研究課題/領域番号 |
25460932
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
渡邉 俊雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50336773)
|
研究分担者 |
藤原 靖弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40285292)
谷川 徹也 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70423879)
富永 和作 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80336768)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 胃癌 / マイクロバイオーム |
研究実績の概要 |
平成27年度は、内視鏡下胃粘膜生検組織を用いた16S rRNAメタゲノム解析を中心に研究を行った。全体を、大きく①ピロリ菌非感染群と②ピロリ菌感染群に分け、また両群ともにプロトンポンプ阻害薬(PPI)使用の有無によりさらに亜分類した。次世代シークエンサーによるメタゲノム解析により、ピロリ菌ならびに強力な胃酸分泌抑制薬のPPIの胃細菌叢に及ぼす影響について評価した。胃においては門レベルではFirmicutes、Proteobacteria、Bacteroidetes、Actinobacteriaなど16種、属レベルではHelicobacter、Streptococcus、Prevotella、Veillonellaなど203種、そして種レベルではHelicobacter pylori、Sediminibacterium sp. IV-37、Streptococcus salivarius、Streptococcus mitis、Leptotrichia genomosp. C1など660種の多種多様な細菌が同定された。ピロリ菌非感染群では、門レベルではFirmicutesが最優勢であったが、ピロリ菌感染群では、Helicobacter pyloriが属するProteobacteriaが最優勢であった。また、属および種レベルでは、ピロリ菌感染群ではStreptococcusおよびStreptococcus salivariusが、ピロリ菌感染群ではHelicobacterおよびHelicobacter pyloriが最優勢菌であった。PPI服用者ではRothia属やGemella属などの口腔内細菌が増加していた。今回の検討では胃癌に特徴的な細菌叢は見い出せなかった。
|