• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

胃粘膜恒常性維持におけるムチン糖鎖の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25460934
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

五艘 行信  北里大学, 医学部, 准教授 (20112659)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードムチン / 糖鎖 / グライコーム / 胃粘膜 / 粘液 / 質量分析計
研究概要

当初の計画に基づいて,マウス胃の体部および幽門部からムチンを抽出,精製後,糖鎖を調整し,両者の違いについて質量分析計を用いて詳細に解析した。
具体的には,C57BL/6,オス,7週齢のマウスの胃粘膜をトライトンX-100およびジチオスレイトールを含むグアニジン塩酸溶液で抽出し,抽出液をゲルろ過カラム,塩化セシウム密度勾配超遠心により処理し,精製ムチンを得た。エタノール沈殿で脱塩後,水素化ホウ素ナトリウムの存在下でアルカリ分解して糖鎖を得,イオン交換カラムにより,中性糖鎖と酸性糖鎖に分画した。得られた糖鎖を,完全メチル化後,マトリックス支援飛行時間型質量分析計(MALDI-TOF-MS)を用いて解析した。
その結果,胃体部と幽門部では,胃ムチンの中性糖鎖に,サイズ分布の違いが見られることがわかった。しかし,糖鎖分子種には大きな違いは認められなかった。一方,酸性糖鎖については,胃体部にほとんど認められないのに対し,幽門部では有意に多い糖鎖が認められた。構造については,現在解析中である。
もう一つの予定項目であるムチン糖鎖プローブについては,蛍光標識糖鎖の調製法の予備的な検討を行った。未だ確立はしていないが,調製法について,今後に期待を抱かせる結果が出つつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画における目標が,おおむね達成された。

今後の研究の推進方策

得られた部位特異的な糖鎖について,更なる詳細な構造解析を行う。
ムチン糖鎖プローブの作成については,調製法を確立する。

次年度の研究費の使用計画

極めて少額のため,更なる物品の購入はしなかった。
物品費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット小腸ムチンに対するモノクローナル抗体の作製

    • 著者名/発表者名
      小坂 裕, 兒玉 洋平, 飯田 泰広, 川島 麗, 五艘 行信, 石原 和彦, 市川 尊文, 栗原 誠
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi