研究課題
基盤研究(C)
腸管神経が過多である、Ncx-KOおよびKif26a-KOマウスを用いて、(1)腸管神経と腸内フローラとの関わりに関する解析、(2)腸管神経と腸管免疫細胞との関わりに関する解析を行った。(1)糞便培養法による腸内フローラのスクリーニングを行ったところ、Ncx-KOおよびKif26a-KOマウスでは、マッコンキー培地を用いた好気培養法において、野生型と比較して10-1000倍コロニー数が増加した。さらに16srRNA-RealTimePCR法により、Ncx-KOでは腸内細菌科(Enterobacteriaceae)の増加を認めた。さらにDSS投与化において、上記のバランス異常がさらに悪化した。以上から、Ncx-KOおよびKif26a-KOマウスでは、腸内フローラがバランス異常をおこしていることがわかった。一方で、Ncx-KOマウスでは、腸管神経過多による腸管神経由来NOの産生が過多であるため、nNOSインヒビターであるL-NPAを投与して同様に検討を行った。投与前後においては、マッコンキー培養および腸内細菌化の数に特に変化を認めなかった。しかしながら、Ncx-KOマウスでは、nNOS由来NOによって腸管上皮細胞のニトロ化およびe-cadherinの発現低下が認められ、神経過多による上皮細胞のダメージを起こすことが明らかとなった。(2)Kif26a-KOマウスでは、糞便中のIgA減少傾向を認めた。以上の結果から、神経過多であるNcx-KOおよびKif26a-KOマウスでは、腸内フローラのバランス異常が起こっており、腸管神経過多にともなうNOよる影響であることが推測された。
2: おおむね順調に進展している
腸管神経過多であるNcx-KOマウスにおいて腸内フローラのバランス異常を明らかにしたこと、また、腸管における腸内神経由来NOの役割について解明が進んでいる。
腸管神経由来NOもしくは腸内神経と、腸内フローラのバランスの関係について明らかにする。培養法、16srRNA-RealTimePCR法と合わせて、次世代シークエンサーを用いた腸内細菌の解析について検討を行う。また、腸管免疫について、経口免疫法を用いてIgA産生能について明らかとし、腸管免疫担当細胞の抽出により解析を行う。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)
Allergy
巻: 69 ページ: 223-230
10.1111/all.12328
Cell Tissue Res.
巻: 352 ページ: 739-750
10.1007/s00441-013-1605-y. Epub 2013 Apr 6.
Crit Care.
巻: 17 ページ: R160
Int J Oncol.
巻: 43 ページ: 1855-1863
10.3892/ijo.2013.2145. Epub 2013 Oct 18.