研究課題/領域番号 |
25460949
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
安藤 貴文 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (80378041)
|
研究分担者 |
後藤 秀実 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10215501)
前田 修 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20378053)
渡辺 修 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (80378059)
尾崎 信暁 名古屋大学, 総合保険体育科学センター, その他 (70378082) [辞退]
大宮 直木 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (00335035)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | GLP-2 / GLP-2欠損マウス / 体重減少 |
研究実績の概要 |
腸管のL細胞から分泌されるGLP-2は、腸管粘膜の上皮細胞のターンオーバーを促進し粘膜創傷治癒や粘膜障壁機能を高め、アポトーシスによる細胞死を阻害するため、腸炎からの治癒を促進すると考えられる。DPP-4阻害剤はGLP-1だけでなくGLP-2の分解も抑制するため、内因性GLP-2の作用を増強する効果を持つ。そのため、DPP-4阻害剤やGLP-2アナログ製剤には腸炎に対する治療効果が期待される。内因性のGLP-2の役割を検討するために、GLP-2が欠損する状況での腸炎の回復過程をした。GFP(green fluorescent protein)がpro-Glucagon領域にノックインされたGLP-2欠損マウスを使用した。Gcggfp/gfpマウスに正常なGLP-1、GLP-2が発現しないことを確認し、10-12週齢のオスのGcggfp/gfpマウスとGcg+/+マウスに、3.0%のDSS(dextran sodium sulfate)を6日間投与し、体重減少、臨床活動度を計測した。投与開始後9日目(DSS投与終了後3日目)において、2群間に体重減少及びDAIスコアには有意な差は見られなかった(Gcggfp/gfp group, BW -15.9±4.4%, DAI 3.8±1.8; Gcg+/+ group, BW -14.9±3.8%, DAI 4.1±3.3; NS)。10-24日目においては、Gcggfp/gfp群の体重はGcg+/+群より1.0-5.1%程低値であったが、有意ではなかった。GLP-2が欠損している状況において、腸炎の治癒が遅延する傾向がみられる程度であることから、GLP-2というインクレチンは、作用増強により腸炎の回復を早める効果はあるが、回復に必須のものではないことの知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の主たる所属が変更となり、招聘教員として研究を続けているが、以前よりも研究に費やすことのできる時間が減少した。マウスの炎症の程度を一定化するのにまだ苦労しており、再実験となることが多い。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はサンプル数を増やし統計学的解析を行うと同時に、腸炎の回復遷延する分子機序を検討すると同時に、すでに得た知見の論文化を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の主たる所属が大学外となり、招聘教員として、限られた時間内で研究を続けている。研究を一部次年度に持ち越したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
サンプル数を増やし統計学的解析を行う。 すでに得た知見の論文化を行う。
|