• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

GPR40による食事中脂肪の感知における小腸陰窩内微小環境の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25460950
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 明子  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (60402385)

研究分担者 石黒 洋  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (90303651)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードGPR40 / 脂肪酸 / 胆汁酸
研究概要

脂肪酸受容体の一つであるGPR40は、膵島β細胞に存在してインスリンを分泌させるだけではなく、腸管粘膜内の内分泌細胞に存在し食事中の脂肪を感知する。上部小腸にあるI細胞のGPR40に脂肪酸が結合すると、コレシストキニン(CCK)が分泌され脂肪の分解吸収の準備が整うと考えられている。しかし、小腸粘膜上の環境は絶えず変化しており、GPR40を介するシグナルが修飾される可能性がある。脂肪酸の存在様式(ミセル化とサイズ、イオン化)の変化による間接的な作用と直接作用の両者が推定される。本研究は、管腔を microperfusion したマウス小腸陰窩を用いて in vivo の 環境を再現し、細胞外/管腔内環境(胆汁酸、pH)が、GPR40 による脂肪酸のセンシングに及ぼす影響 を明らかにすることを目的としている。
まず、本年は、予備実験として、マウス GPR40を安定発現させたPC12細胞(PC12-mGPR40)を用いて、細胞内Ca2+濃度([Ca2+]i)に対する脂肪 酸の影響を検討した。胆汁酸(CA;コール酸)存在下に C12 脂肪酸を加えると Ca2+ oscillation が出現したが、GPR40を遺伝子導入していない PC12 -wild type 細胞では見られなかった。GPR40を介する脂肪酸と胆汁酸の相互作用が確認された。また、マウス小腸陰窩の単離及びマイクロパーフュージョンに成功した。今後この手法を用いて実験を継続していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予備実験として、マウス GPR40を安定発現させたPC12細胞(PC12-mGPR40)を用いて、GPR40を介する脂肪酸と胆汁酸の相互作用を確認するのに、細胞培養の実験条件を設定するのに時間がかかった。また、マウス小腸陰窩は非常に小さて、また、壊れやすく、これを単離し、マイクロパーフュージョンを行う手技の確立に時間を要した。

今後の研究の推進方策

GPR40を介する脂肪酸と胆汁酸の相互作用の確認を行い、また、マウスの小腸から単離した陰窩をマイクロパーフュージョンする手技も確立されたので、今後は、このマウスの小腸から単離した陰窩のマイクロパーフュージョンの手技を用いて、陰窩内の腸管内分泌細胞を共焦点顕微鏡下に同定し、脂肪酸および胆汁酸が神経内分泌細胞内の Ca2+シグナリングに及ぼす影響を in vivo において検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腸内環境が脂肪酸のセンシングメカニズムに及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      山本 明子, 中莖 みゆき,山口 誠, 近藤 志保, 山本 明子, 洪 繁, 北川 元二, 石黒 洋
    • 学会等名
      生理研研究会
    • 発表場所
      岡崎市
    • 年月日
      20130826-20130827

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi