• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

MCP-1およびテネイシンCによる造血細胞由来癌関連線維芽細胞の動員と大腸癌進展

研究課題

研究課題/領域番号 25460951
研究種目

基盤研究(C)

研究機関三重大学

研究代表者

桝屋 正浩  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30281083)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード造血細胞 / 大腸癌 / 癌関連線維芽細胞 / AOM/DSS
研究概要

EGFP-transgenic miceから分離した骨髄細胞5 x 10e6個を10 Gy放射線照射後のC57BL/6J miceの尾静脈から移植して骨髄再構築を施行し、移植後2ヶ月以上経過してから、このマウスにAOM/DSSを投与して大腸炎後に大腸癌を発症するモデルを作成した。投与するDSSの濃度により、マウスは早期死亡を来たし、最終的には1% DSSを7日間投与後distilled waterを2週間投与するのを1サイクルとして3サイクル実施し、3サイクル終了後12週まで観察した。1% DSS投与中には下痢・下血が見られ、体重も平均10-15%減少した。3サイクル終了後5週目では腫瘍の形成は認められなかったが、8週目では肛門側に腫瘍形成が認められ(これまでの報告通り、上行結腸にはほとんど腫瘍形成はなく、下行結腸から直腸に集中していた)、12週目では腫瘍の数および大きさが増大していた。また、大腸の長さは傷害に伴い短縮することも確認された。
大腸のH-E標本では、大腸粘膜下に多数の炎症細胞浸潤が認められた。大腸の凍結切片を作成し、抗CD45抗体で反応後、Alexa-Fluor568二次抗体で染色し、TOPRO3にて核染色を行い、confocal lazer microscopyにて観察した。腸粘膜下に多数のEGFP陽性細胞を認め、一部の細胞では白血球抗原であるCD45が陰性であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EGFP-transgenic mice由来の全骨髄細胞(造血細胞以外に間葉系細胞や組織幹細胞を含む)を移植した骨髄キメラマウスを用いて、AOM/DSSモデルを作成できたが、まだ、造血幹細胞のみ(100個のEGFP+lineage-c-kit+Sca-1+CD34-細胞)を移植したマウスが作成できていない。AOM/DSSモデルを骨髄キメラマウスに適用するに当たり、これまでに非移植マウスで報告されていたDSS濃度(2-3%)では短期間に死亡するため、大腸腫瘍形成の過程を観察することが出来ず、その濃度決定に時間を要した。最終的には1% DSSであれば、概ね80%のマウスで長期観察が可能であることが判明した。この濃度決定実験に時間を要してしまい、造血幹細胞移植マウスの作成まで手が回らなかった。

今後の研究の推進方策

EGFP-transgenic miceから分離した全骨髄細胞を移植して作成した骨髄キメラマウスを用いてAOM/DSS傷害を与えるが、その際に、降圧薬として使用されているangiotensin II type 1 receptor blocker (ARB)を投与することにより、大腸の炎症や腫瘍形成がどのように変化するかを観察する。ARB投与群と非投与群で、大腸粘膜下に出現する細胞の差異に関して検討を加える。
上記研究を進めながら、造血幹細胞を用いた骨髄キメラマウスも作成する。

次年度の研究費の使用計画

抗体などの物品が予定していた価格よりも若干安く購入できたことによる。
翌年度の物品費と併せて使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Monocytes infiltrate the pancreas via the MCP-1/CCR2 pathway and differentiate into stellate cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ino K, Masuya M, Tawara I, Miyata E, Oda K, Nakamori Y, Suzuki K, Ohishi K, Katayama N.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e84889

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0084889.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manipulation of human early T lymphopoiesis by coculture on human bone marrow stromal cells: potential utility for adoptive immunotherapy.2013

    • 著者名/発表者名
      Liu B, Ohishi K, Orito Y, Nakamori Y, Nishikawa H, Ino K, Suzuki K, Matsumoto T, Masuya M, Hamada H, Mineno J, Ono R, Nosaka T, Shiku H, Katayama N.
    • 雑誌名

      Exp Hematol.

      巻: 41 ページ: 367-376

    • DOI

      doi: 10.1016/j.exphem.2012.12.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical utility of a panfungal polymerase chain reaction assay for invasive fungal diseases in patients with haematologic disorders.2013

    • 著者名/発表者名
      Sugawara Y, Nakase K, Nakamura A, Ohishi K, Sugimoto Y, Fujieda A, Monma F, Suzuki K, Masuya M, Matsushima Y, Wada H, Nobori T, Katayama N.
    • 雑誌名

      Eur J Haematol.

      巻: 90 ページ: 331-339

    • DOI

      doi: 10.1111/ejh.12078.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plzf divers MLL-fusion-mediated leukemogenesis specifically in long-term hematopoietic stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Ono R, Masuya M, Nakajima H, Enomoto Y, Miyata E, Nakamura A, Ishii S, Suzuki K, Shibata-Minoshima F, Katayama N, Kitamura T, Nosaka T.
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 122 ページ: 1271-1283

    • DOI

      doi: 10.1182/blood-2012-09-456665.

    • 査読あり
  • [学会発表] Monocytes Infiltrate The Pancreas Via MCP-1/CCR2 Signaling and Differentiate Into Pancreatic Stellate Cells During Pancreatic Injury.2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Ino, Masahiro Masuya, Kohshi Ohishi, Yuka Sugimoto, Naoyuki Katayama.
    • 学会等名
      55th American Society of Hematology Annual Meeting
    • 発表場所
      New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      20131207-20131210
  • [学会発表] Monocutes infiltrate the pancreas via the MCP-1/CCR2 pathway and differentiate into pancreatic stellate cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Ino, Masahiro Masuya, Yuka Sugimoto, Kohshi Ohishi, Naoyuki Katayama.
    • 学会等名
      72nd Annual Meeting of the Japanese Cancer Association
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      20131003-20131005

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi