• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

化学療法抵抗性大腸癌の細胞接着タンパクの破綻とCDX2を介した再分化のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25460962
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

船越 信介  慶應義塾大学, 医学部, 講師(非常勤) (20297352)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードCdx2 / SP細胞 / C-MET / 細胞接着 / columnar morphogenesis / ShRNA / IGF
研究実績の概要

本申請研究は、大腸癌細胞においてその細胞接着、columnar morphogenesis、浸潤、転移の抑制作用を担うホメオボックス転写因子Cdx2の分子機構を解明し、通常であれば根治不能な大腸癌stageⅣの治療戦略に応用することを目的とする。FACS、生化学的手法を駆使しながら化学療法抵抗性大腸癌を効率的に抽出し、大腸癌細胞のシグナル伝達過程にかかわる遺伝子群の中で、後天的治療抵抗性克服のために有効な標的分子を同定し、RNA Interference (RNAi) による抑制効果を検討し、新たな創薬への応用を目指す。Cdxが受容体型チロシンキナーゼあるいは非受容体型チロシンキナーゼに影響し、β-catenin、p120-cateninおよびE-cadherinの機能を抑制し、癌の浸潤・転移を抑えると仮説した。ヒト大腸癌細胞株10種(Colo201, Colo205, LoVo, DLD-1, HCT15, HCT116, HT29, HT29N2, CaCO2, T84, )の中で、CDX2高発現株T84とDLD-1およびCDX2低発現株Colo205,HT29に対するpHT expression vector(Promega Inc.)を用いたコントロール株およびpHT-2のCDX2-ShRNAによる遺伝子特異的発現抑制株を作成した。各細胞株に対して、細胞接着関連タンパク質の発現および遺伝子変異の解析とチロシンキナーゼ、ホスホチロシンフォスファターゼ活性、上皮間葉転換マーカーの発現を調べた。さらに各細胞株の運動能、浸潤能の機能アッセイを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CDX2高発現株T84とDLD-1およびCDX2低発現株Colo205,HT29に対するpHT expression vectorコントロール株およびpHT-2のCDX2-ShRNAによる遺伝子特異的発現抑制株の作成に時間を要した。

今後の研究の推進方策

CDX2高発現株T84とDLD-1およびCDX2低発現株Colo205,HT29に対するpHT expression vectorコントロール株およびpHT-2のCDX2-ShRNAによる遺伝子特異的発現抑制株におけるSP細胞、ALDH発現細胞株を抽出し、その形態学的変化、細胞の接着能、浸潤能、癌転移抑制効果などを調べていく。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi