• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

NASH発癌におけるマクロファージの役割と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25460973
研究機関秋田大学

研究代表者

三浦 光一  秋田大学, 医学部, 講師 (90375238)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肝癌 / NASH / TLR / 腸内細菌
研究実績の概要

本研究ではNASHおよびNASH発癌モデルとされる肝細胞特異的PTEN欠損マウス(以下PTEN KO)を使用し、現在までのところ1)抗生剤投与による腸内細菌がNASHおよび肝癌に与える影響、2) TLR2KOマウスおよびTLR4KOマウスとPTEN KOマウスを交配し、PTEN-TLR4 double KO (DKO) およびPTEN-TLR4 DKOマウスを作製し、TLRシグナルの役割を検討している。抗生剤投与マウスでは肝腫瘍の抑制と背景NASHの改善を認めていることから、NASH発癌において腸内細菌の役割が大きい事が判明した。次に、DKOでの検討ではPTEN-TLR2 DKOマウスでは腫瘍や背景NASHに大きな影響を及ぼさなかった。よって腸内細菌叢のうち、グラム陽性菌の関与は小さいと考えられた。次に、PTEN-TLR4 DKOマウスでは腫瘍の抑制と背景NASHの改善を認めた。このことからNASH発癌にはグラム陰性菌の関与が考えられた。T-RFLP法による腸内細菌叢の解析では、抗生剤投与群でグラム陰性菌の減少が認められ、これまでの結果と一致するデータが得られた。またPTEN-TLR4 DKOマウスでは腸内細菌叢に大きな変化はなく、肝臓でのTLR4感受性がNASHや腫瘍の進展に関与しているデータが裏付けられた。門脈中のTLR4リガンドであるLPSもコントロールマウスに比べ、PTEN KOマウスで高く、腸内細菌叢由来のLPSがNASHおよび発癌に大きく寄与していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当課題に対して、すでに論文をまとめ、投稿中である。

今後の研究の推進方策

今後はTLR発現細胞であるマクロファージの解析や腸内細菌叢のデータから治療応用に向けた基礎的検討を継続する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Role of gut microbiota and Toll-like receptors in nonalcoholic fatty liver disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Ohnishi H
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol

      巻: 20 ページ: 7381-7391

    • DOI

      10.3748/wjg.v20.i23.7381

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 腸内細菌と肝癌2014

    • 著者名/発表者名
      三浦光一、大西洋英
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 251 ページ: 63-68

  • [学会発表] NASH発癌モデルにおける腸内細菌叢の変化 -次世代シーケンサを用いた解析-2014

    • 著者名/発表者名
      三浦光一、石岡充彬、大西洋英
    • 学会等名
      第40回日本肝臓学会東部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-27
  • [学会発表] NASHおよびNASH発癌における腸内細菌とTLRの解析2014

    • 著者名/発表者名
      三浦光一、大嶋重敏、大西洋英
    • 学会等名
      第50回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-30 – 2014-05-30
  • [学会発表] NASHおよびNASH発癌における腸内細菌の役割2014

    • 著者名/発表者名
      三浦光一、大嶋重敏、大西洋英
    • 学会等名
      第100回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi