• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

メタボローム解析を用いたC型肝炎ウイルス増殖に関与する宿主代謝物質群の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460974
研究機関山形大学

研究代表者

渡辺 久剛  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (00332536)

研究分担者 邵 力  山形大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80344787)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードHCV / メタボローム解析
研究実績の概要

従来のプロテオーム解析等に比べ実際の表現型に最も近いとされるメタボローム解析を応用し、HCV増殖に関与する代謝物質群(経路)を網羅的に解析・同定することを目的とした。
平成25-26年度において、米国食品医薬品局のMajor博士から提供してもらったプラスミドおよびChisari博士から分与してもらったHuh7.5.1細胞を用いて、80-90%近い感染効率と培養上清中への高力価のHCVウイルス分泌が確認できる感染培養系を構築した。
平成26-27年度はこの系を用いてキメラHCV感染前および感染後96時間後の感染細胞および培養上清を用いたメタボローム解析を行った。その結果、細胞内および上清中代謝物について、陰イオン・陽イオン代謝物各240種を網羅的に同定できた。HCV感染細胞では非感染細胞と比べ、アルギニン以外のすべてのアミノ酸の有意な低下を認め、解糖系の低下も認めた。一方培養上清では、アミノ酸量はHCV非感染細胞と比べ同程度かむしろHCV感染細胞で増加していたころから、HCVキメラウイルス感染により細胞内のアミノ酸合成が障害されている可能性が示唆された。また、TCAサイクル前半に位置するクエン酸、シスアコニット酸、イソクエン酸もHCV感染細胞では著明に減少しており、HCV感染細胞では細胞内エネルギー代謝が阻害されている可能性が考えられた。
実際のHCV感染患者について、これらエネルギー代謝経路の発現解析を行ったところ、TCAサイクルに関連する複数の代謝物が有意に減少していた。血中HCV RNA量が高値であるほどこれらの減少量は大きい傾向にあり、ウイルス増殖と細胞内エネルギー代謝が関連している可能性が示された。
以上より、HCV感染は感染した細胞内のエネルギー代謝経路を阻害することが示唆され、これらの細胞内エネルギー代謝経路をバイオマーカーとして用いることで、これらをターゲットとした新たな創薬につながる可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 食品医薬品局/ウイルス部門/肝炎研究室(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      食品医薬品局/ウイルス部門/肝炎研究室
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] A thymine-adenine dinucleotide repeat polymorphism near IL28B is associated with spontaneous clearance of hepatitis C virus.2015

    • 著者名/発表者名
      Hiramine S, Sugiyama M, Furusyo N, Uto H, Ido A, Tsubouchi H, Watanabe H, Ueno Y, Korenaga M, Murata K, Masaki N, Hayashi J, Thomas DL, Mizokami M
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 51 ページ: 1069-1077

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Glyco-isomer of serum Mac-2-binding protein is associated with the risk of developing hepatocellular carcinoma after achieving sustained viral response in Japanese chronic hepatitis C patients.2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Ito M, Nakazawa Y, Ito N, Ishihama K.
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2016
    • 発表場所
      サンディエゴコンベンションセンター(サンディエゴ、カリフォルニア、アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-24
    • 国際学会
  • [学会発表] HCVキャリアコホートにおけるM2BPGiの肝線維化および肝発がん予測に対する有用性2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺久剛、伊藤麻衣、水野 恵、奥本和夫、斎藤貴史、上野義之
    • 学会等名
      第52回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京ベイ幕張ホール(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2016-05-19 – 2016-05-20
  • [学会発表] DAA製剤を用いたIFN-free治療における治療成績と難治要因2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺久剛、水野 恵、勝見智大、奥本和夫、斎藤貴史、上野義之
    • 学会等名
      第19回日本肝臓学会大会
    • 発表場所
      グランドプリンス高輪(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-10-08 – 2015-10-11
  • [学会発表] 当県の肝炎ネットワークにおけるHCV薬剤耐性変異スクリーニングとインターフェロンフリー治療導入アウトカム2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺久剛、水野 恵、勝見智大、奥本和夫、斎藤貴史、上野義之
    • 学会等名
      第51回日本肝臓学会総会(ワークショップ)
    • 発表場所
      ホテル日航熊本(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] インターフェロンフリー治療における薬剤耐性変異と治療効果への影響2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺久剛、水野 恵、勝見智大、奥本和夫、西瀬雄子、斎藤貴史、上野義之
    • 学会等名
      第51回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      鶴屋東館(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] HBV核酸アナログ治療例における線維化マーカーの推移と肝発癌2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺久剛、佐藤智佳子、水野 恵、勝見智大、奥本和夫、西瀬雄子、斎藤貴史、上野義之
    • 学会等名
      第101回日本消化器病学会総会(プレナリーセッション)
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-04-23 – 2015-04-25
  • [図書] 日本臨床増刊号「新ウイルス性肝炎学」2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺久剛、上野義之
    • 総ページ数
      704
    • 出版者
      日本臨床社
  • [図書] 厚生労働省科学研究費補助金(肝炎等克服緊急対策事業)平成26年度総括・分担研究報告書「C型肝炎の新規診断法や新規治療法を開発するためのゲノムワイド関連解析の手法を用いた宿主因子の解析に関する研究」2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺久剛
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      住民/患者コホートにおける病態進展に関わる遺伝因子の探索

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi