• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

低分子量ストレス蛋白質による原発性肝がんの増殖抑制作用の分子基盤の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25460989
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

小澤 修  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90225417)

研究分担者 大澤 陽介  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60447787)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肝細胞癌 / 低分子量 / ストレス蛋白質 / HSP20 / 細胞増殖 / PI3キナーゼ
研究概要

ストレス蛋白質は、熱や化学物質などのストレスにより組織・細胞内に誘導される一群のタンパク質の総称である。肝細胞がんにおける低分子量ストレス蛋白質の役割の詳細は明らかとされていない。これまでに私共は低分子量ストレス蛋白質の一つであるHSP20が肝がん細胞において、p44/p42マップキナーゼおよびAKTの細胞内情報伝達系を制御し、その増殖を抑制することを明らかとしている。本研究では、HSP20による肝がん細胞の増殖抑制における標的蛋白質を探索した。その結果、AKTの細胞内情報伝達系の一つであるホスファチジルイノシトール3キナーゼにHSP20が結合し、その活性を制御し、肝がん細胞の増殖を抑制することを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝がん細胞の増殖抑制作用におけるHSP20の分子標的の一つが、ホスファチジルイノシトール3キナーゼであることを明らかとすることが出来た。この分子機序が新たな肝細胞がん治療の標的となりうる可能性を示唆することが出来た。

今後の研究の推進方策

肝がん細胞のアポトーシスにおける低分子量ストレス蛋白質HSP20の分子標的を検討し、その役割を明らかとする。
他の低分子量ストレス蛋白質HSP27およびαBクリスタリンとHSP20の相互作用を検討し、肝がん細胞の進展における役割の詳細を明らかとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct association of heat shock protein 20 (HSPB6) with phosphoinositide 3-kinase (PI3K) in human hepatocellular carcinoma: regulation of the PI3K activity.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsushima-Nishiwaki R, Kumada T, Nagasawa T, Suzuki M, Yasuda E, Okuda S, Maeda A, Kaneoka Y, Toyoda H, Kozawa O.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e78440

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0078440.

    • 査読あり
  • [備考] 岐阜大学大学院医学系研究科 分子・構造学講座 薬理病態学講座

    • URL

      http://www.med.gifu-u.ac.jp/pharma/index.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi