• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肝細胞の生存・増殖・分化・脂肪毒性における脂肪組織の役割とその制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25461001
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

西島 亜紀  佐賀大学, 医学部, 助教 (40566105)

研究分担者 戸田 修二  佐賀大学, 医学部, 教授 (80188755)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂肪毒性
研究概要

ヒトHepG2肝細胞、ラット内臓脂肪組織(VAT)および皮下脂肪組織(SAT)を、器官培養系を用いて3次元培養した。対照として、脂肪組織片単独、HepG2単独培養を行った。
HepG2肝細胞と脂肪組織の細胞動態を、電子顕微鏡、免疫組織化学(Ki67)、real-time RT PCR(AFP, albumin)、ELISA(CK18 fragment, adiponectin, leptin, resistin, TNFα)で解析した。
VATはHepG2肝細胞のアポトーシスを促進し、増殖を抑制したが、SATは影響しなかった。VATはSATより顕著にHepG2肝細胞の機能分化を低下させ、肝細胞内の脂肪滴蓄積を亢進した。すなわち脂肪毒性lipotoxicityを誘導した。
AdiponectinはVATで、leptin, resistinはSATでより多く産生されていた。これらのadipokineの産生は、脂肪組織単独培養と共培養で変化がみられなかった。TNFαは測定感度以下であった。遊離脂肪酸産生はSATよりVATで高く、VATでは共培養により低下した。
以上、VATがHepG2肝細胞に特異的に脂肪毒性を誘導することが確認された。この仲介因子として、遊離脂肪酸の一部が関与している可能性があり、今後は遊離脂肪酸について詳細に検討を行う予定である。また、ラット由来の肝細胞を用いて同様の実験を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝細胞の増殖、アポトーシス、機能分化に関する解析はほぼ終了した。脂肪毒性に関する分子の解析が不十分であり、次年度に解析する。

今後の研究の推進方策

肝細胞にadipokineおよび脂肪酸の投与実験を行い、脂肪毒性促進因子あるいは防御因子を同定する。また、cDNA microarrayによる網羅的遺伝子解析により、脂肪毒性に寄与する候補遺伝子を検索する。

次年度の研究費の使用計画

オートファジーや小胞体ストレス、酸化ストレス、アディポソームなど細胞内シグナルの解析まで十分に行えなかったため、繰り越しが生じた。
上記の解析を行うための抗体購入、ELISA kit購入に加え、cDNA microarrayに用いる。また成果について学会発表を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional culture model for analyzing crosstalk between adipose tissue and hepatocytes.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishijima-Matsunobu A, Aoki S, Uchihashi K, Fujimoto K, Toda S
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 352 ページ: 611-621

    • DOI

      10.1007/s00441-013-1588-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 脂肪組織―肝細胞相互作用解析モデルの確立

    • 著者名/発表者名
      西島亜紀、青木茂久、内橋和芳、藤本一眞、戸田修二
    • 学会等名
      第18回アディポサイエンス・シンポジウム
    • 発表場所
      大阪千里ライフサイエンスセンター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi