• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脂肪肝炎における脂肪化肝細胞の免疫原性及び肝内浸潤制御性T細胞についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461005
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山口 寛二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50381950)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードPD-1 / 脂肪肝
研究実績の概要

脂肪肝炎発症の背景に免疫老化による獲得免疫の攪乱が関与すると仮定し、マウス脂肪肝、脂肪肝炎モデルを作成後に肝内浸潤T細胞のFACS解析を行った。具体的にはB6マウス45匹を3群に分け、普通食、高脂肪食、高脂肪高コレステロール食を投与し、投与後8週間、16週間、24週間で各3匹ずつ、肝臓を還流処置で脱血後に処理して肝内浸潤T細胞、NKT細胞、クッパー細胞を単離しそれぞれのマーカー(CD3, CD4, CD8, NK1.1, CD1d, CD11c, F4/80)およびT細胞の制御性マーカーであるPD-1, CTLA4, LAG3, CD25/foxp3でFACS解析を行った。結果、老化及び脂肪化で肝内浸潤T細胞に発現する制御性マーカーの継続的な上昇が確認された。老化に伴うこれらの変化を脂肪化が助長していると考えられた。次に各6匹の残ったマウスより血液、肝臓のサンプルを採取し解析を行った。肝臓よりmRNAを抽出し、リアルタイムPCRで炎症性サイトカイン、ケモカインについて遺伝子発現解析を行ったところ、炎症の程度に応じてPD-1, LAG3の免疫染色を施行したとこと肝内浸潤リンパ球の一部にPD-1陽性細胞が確認されたが、その局在に関しては各群で有意な差はなかった。次にCD4陽性、CD8陽性T細胞からそれぞれPD-1陰性、陽性細胞分画をソーティングにより抽出し、mRNAを取り出してサイトカインの発現解析、72時間のCD3刺激後に細胞内サイトカインを染色しPD-1発現によりT細胞機能評価を行ったところ、PD-1発現によるCD8陽性T細胞の機能抑制が見られず、むしろ活性化の状態であった。さらにPD-1抗体によるPD-1シグナルの遮断によりマウス脂肪肝炎の改善がみられることからPD-1発現T細胞が活性化した状態であることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Two different aspects of PD-1 expression on intrahepatic CD4+ and CD8+ T cells in a High Fat High Cholesterol Diet-induced murine NASH.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanji Yamaguchi, Akira Okajima, Yuya Seko, Hiroshi Ishiba, Hiroyoshi Taketani, Atsushi Umemura, Taichiro Nishikawa, Yoshio Sumida, Hironori Mitsuyoshi, Kohichiroh Yasui, Takeshi Okanoue, Yoshito Itoh.
    • 学会等名
      第66回AASLD
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-16
  • [学会発表] マウス脂肪肝炎におけるPD-1陽性T細胞の発現解析2015

    • 著者名/発表者名
      山口寛二、岡嶋亮、伊藤義人.
    • 学会等名
      第51回肝臓学会総会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi