• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

脂肪肝炎における肝脂肪化のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461007
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤井 英樹  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 病院講師 (20382070)

研究分担者 村上 善基  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00397556)
河田 則文  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30271191)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂肪肝炎 / マクロファージ
研究概要

【実験内容】C57BL/6マウス、♂(8週齢)およびマクロファージスカベンジャー受容体(Macrophage scavenger receptor A :MSR-A)欠損 (MSR-A-/- ) マウス (C57BL/6バック)に対して通常食 (chow, n=4)およびメチオニン/コリン欠乏食(MCD) (MP Biomedicals #960439, n=6)を3週間投与し、24時間絶食の後肝臓、内臓脂肪及び尻尾を採取し、体重及び肝重量を測定した。肝組織の一般的評価としてH-E染色, 肝の脂肪化の評価をOil red O染色で確認した。肝組織中および血清中の脂質プロファイル(コレステロール、中性脂肪、遊離脂肪酸、リン脂質等リポ蛋白の主要分画)は高感度ゲル濾過HPLC法でを検討した。4群(Wild chow群、Wild MCD群、KO chow群、KO MCD群)間でのデータを比較検討した。
【結果】①体重; MCD群はchow群に比し有意に体重が減少した。更に、KO MCD群はWild MCD群に比し有意に体重が減少していた。②肝重量、肝/体重比; 体重同様にKO MCD群はWild MCD群に比し有意に体重が減少していた。③H-E染色; NAFLD activity score (NAS)を算出したところ、KO MCD群はWild MCD群に比し有意にNASが減少していた。④肝脂肪化; Oil red O染色で肝の脂肪化の程度を定量評価したところ、Wild MCD群では40%程度の肝脂肪化が誘導されたがKO MCD群ではWild MCD群に比し有意に減少していた(20%)。⑤肝内中性脂肪; Wild MCD群ではWild chow群に比し有意に肝内中性脂肪が増加したが、KO MCD群ではWild MCD群に比し有意に減少していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の実験で、マクロファージの活性化を抑制することで肝脂肪化を抑制することがvivoの系において証明された。問題点としては①この現象が他のモデルでも起こるか?②MSR-Aのどの経路が肝脂肪化を抑制するかが不明、以上2点が挙げられる。

今後の研究の推進方策

①in vivoモデル;現在高脂肪食モデルにおいてもMCDと同様な現象が起こりうるかを検討中である。②in vitroモデル;血液あるいは肝組織よりMACSビーズを用いてマクロファージを抽出し、MSR-A活性化の変化ならびにそれに伴う遺伝子変化を検討する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi