• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

肝再生不全克服に向けた成熟肝細胞および肝前駆細胞の再生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461008
研究機関岩手医科大学

研究代表者

滝川 康裕  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50254751)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肝再生 / 肝前駆細胞 / アルファフェトプロテイン / 偽胆管
研究実績の概要

肝臓が重症の肝障害を負った時に,肝臓の再生を担うのは通常の肝細胞(成熟肝細胞)ではなく,それより未熟な細胞であるオーバル細胞といわれているので,この細胞の増殖に必要な刺激物質あるいは細胞内の刺激伝達経路を実験的に検討した.急性肝不全の患者血漿ではオーバル細胞の増殖が引き起こされたが,健常者の血漿では増殖しなかった.そこで,急性肝不全の環境では,オーバル細胞のような未分化な細胞が,肝臓の組織修復や再生に動員されているものと推察され,その刺激の伝達経路も明らかにした.
そこで,重症の実際の肝障害の患者で,肝臓組織の修復や再生に動員されるオーバル細胞の割合が,肝障害の程度により異なるのか,また,それをどのようにしたら患者に侵襲を与えずに検出できるのかを検討した.その結果,急性肝障害の患者では,肝組織内に重症度に応じて未分化な肝細胞(CK7, CK19陽性細胞)が動員されており,その割合は,血液中の胎児性蛋白(AFP)と比例することが明らかになった.また,肝移植ドナーでは,AFPは上昇しないことも明らかになった.このことは,病的肝臓(急性肝障害)では,肝組織の修復・再生に,オーバル細胞が動員され,その動員程度は,血中のAFPである程度推定できることが示された.
さらに,マウスの肝を焼き切るような手法で切除して病的肝臓のモデルを作成し,切除部分の組織再生を観察したところ,局所に偽胆管と呼ばれる構造を確認した.この構造は肝不全に陥った肝臓でよく見られるもので,再生不全の所見と考えられている.偽胆管を構成する細胞の性質も確認し,前述と同様,肝前駆細胞の性質を備えていることを確認した.また,この部分の組織の遺伝子発現を見ると炎症が強いことがわかり,病的肝臓では強い炎症反応が未分化な肝細胞を動員する環境を作り,その細胞が偽胆管を形成するという機序が想定された.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Muse細胞による肝切除後細胞補塡療法の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      西塚哲,鈴木悠地,滝川康裕
    • 雑誌名

      Organ Biology

      巻: 23 ページ: 999

  • [雑誌論文] Bimodal peaks of liver stiffness in a case of drug-induced liver injury2015

    • 著者名/発表者名
      Kuroda H, Takikawa Y, Kakisaka K.
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 45 ページ: 343-348

    • DOI

      10.1111/hepr.12341

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Liver stiffness measured by acoustic radiation force impulse elastography reflects the severity of liver damage and prognosis in patients with acute liver failure2015

    • 著者名/発表者名
      Kuroda H, Takikawa Y, Kakisaka K.
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 45 ページ: 571-577

    • DOI

      10.1111/hepr.12389

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Alpha-fetoprotein: A biomarker for the recruitment of progenitor cells in the liver in patients with acute liver injury or failure2015

    • 著者名/発表者名
      Kakisaka K., Takikawa Y, Kuroda H,
    • 雑誌名

      Hepatol Res

      巻: 45 ページ: E12-E20

    • DOI

      10.1111/hepr.12448

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 急性肝炎におけるVirtual touch quantification の臨床的意義2015

    • 著者名/発表者名
      黒田英克,滝川康裕,柿坂啓介
    • 雑誌名

      超音波医学

      巻: 42 ページ: 505-516

    • DOI

      10.3179/jjmu. JJMU.R.38

    • 査読あり
  • [学会発表] 5.Liver Stem/progenitor cells in the mouse liver regeneration process with local inflammation after a physical partial hepatectomy.2016

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Kakisaka K, Nishizuka SS,Takikawa Y.
    • 学会等名
      International society for stem cell research
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 急性肝不全の予後予測におけるエラストグラフィーの有用性- 肝硬度と肝萎縮の関係2016

    • 著者名/発表者名
      黒田英克、柿坂啓介、滝川康裕
    • 学会等名
      日本超音波医学会第89回学術集会 消化器 パネルディスカッション
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-05-27
  • [学会発表] 急性肝不全の予後予測における画像診断の意義:肝硬度と肝容積の比較検討2016

    • 著者名/発表者名
      黒田英克、柿坂啓介、滝川康裕
    • 学会等名
      第52回日本肝臓学会総会 パネルディスカッション
    • 発表場所
      幕張
    • 年月日
      2016-05-20
  • [学会発表] 急性肝不全におけるVTQの臨床的有用性 -肝硬度と血行動態に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      黒田英克,滝川康裕
    • 学会等名
      日本超音波医学会第88回学術集会 ワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-22
  • [学会発表] 急性肝不全症例における薬物性肝障害の病態解明の試み2015

    • 著者名/発表者名
      柿坂啓介,滝川康裕
    • 学会等名
      第101回日本消化器病学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-04-22
  • [図書] Muse cells: A New Era of Pluripotent Stem Cells2016

    • 著者名/発表者名
      Nishizuka SS, Katagiri H, Suzuki Y, Takikawa Y.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi