研究課題/領域番号 |
25461030
|
研究機関 | ディナベック株式会社 |
研究代表者 |
佐伯 晃一 ディナベック株式会社, その他部局等, 研究員 (40360052)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 糖尿病 |
研究実績の概要 |
ヒトiPS細胞の樹立には種々のベクターが用いられているが、他のベクターに比べ、細胞質増幅型のRNAベクターであるセンダイウイルス(SeV) ベクターは原理的に染色体に取り込まれることはなく、遺伝毒性がないという点で極めて優れたベクターである。本研究ではOCT4、SOX2、KLF4、c-MYCを搭載したSeVベクターを用いて樹立したヒトiPS細胞からインスリン産生細胞の分化誘導を行った。iPS細胞は樹立後にSeV抗体染色とリアルタイムPCRを行い、コロニーピックアップの5継代以内にSeV陰性を確認した。SeV陰性を確認後にNOD-scidマウスへの皮下移植を行い、テラトーマの形成と3胚葉への分化を観察した。インスリン産生細胞への分化初期段階においてSOX17とFOXA2の発現を免疫染色により観察したところ、二重陽性を確認した。次に分化中盤でPDX1の発現を免疫染色により確認した。さらに分化最終段階においてヒトC-peptideのELISAを行い、培養上清中へのC-peptide分泌を確認した。前年度において、NOD-scidマウスにストレプトゾトシン(STZ)投与を行い、STZ誘発糖尿病モデルマウスを作製している。糖尿病モデルマウスへの細胞移植準備としてNOD-scidマウスの腎被膜下移植を行ったところ、血中へのヒトC-peptide分泌は検出限界以下であった。現在、移植臓器への生着状況を解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1)インスリン産生細胞の分化誘導は再現性良く分化に成功している。 2)マウスへのヒト細胞移植後に血中へのヒトC-peptide分泌が検出されなかったため、移植細胞の生着状況を解析中である。
|
今後の研究の推進方策 |
糖尿病モデルマウスに対してインスリン産生細胞の移植による機能解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞移植後の解析結果待ちのため。
|
次年度使用額の使用計画 |
既存の細胞移植結果に従ってインスリン産生細胞の細胞移植試験を進める予定である。
|