研究課題
ヒトiPS細胞の樹立には種々のベクターが用いられているが、他のベクターに比べ、細胞質増幅型のRNAベクターであるセンダイウイルス(SeV) ベクターは原理的に染色体に取り込まれることはなく、遺伝毒性がないという点で極めて優れたベクターである。本研究ではOCT4、SOX2、KLF4、c-MYCを搭載したSeVベクターを用いて樹立したヒトiPS細胞からインスリン産生細胞の分化誘導を行った。iPS細胞はSeV抗体染色とリアルタイムPCRによりSeV陰性を確認し、NOD-scidマウスへの移植によりテラトーマの形成と3胚葉への分化を観察した。インスリン産生細胞への分化は初期段階におけるSOX17およびFOXA2の発現、分化中盤におけるPDX1の発現を免疫染色により確認し、分化最終段階において培養上清中へのヒトC-peptideおよびインスリン分泌をELISAにより確認した。NOD-scidマウスにストレプトゾトシン(STZ)投与を行い、STZ誘発糖尿病モデルマウスを作製し、インスリンを産生するマウス細胞株を腎被膜下へ移植することで糖尿病病態の改善が観察された。この糖尿病モデルマウスの腎被膜下および脾内へヒトインスリン産生細胞の移植を行い、移植臓器への生着状況を解析したところ、腎被被膜下よりも脾内で移植細胞の生着が観察された。現在、移植後のインスリン産生能を維持するための検討を行っている。また、一過性発現SeVベクターに分化に重要な転写因子を搭載することで、細胞の高機能化を試みている。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)
World J Transl Med
巻: 4(3) ページ: 113-122
doi: 10.5528/wjtm.v4.i3.113
巻: 4(3) ページ: 101-112
doi: 10.5528/wjtm.v4.i3.101
巻: 4(3) ページ: 88-100
doi: 10.5528/wjtm.v4.i3.88
BIO Clinica
巻: 30 ページ: 453-454