• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

EUS-FNA検体を用いた、新たな膵癌集学的治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25461033
研究機関三重大学

研究代表者

伊佐地 秀司  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70176121)

研究分担者 水野 修吾  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (70335131)
山田 玲子(高山玲子)  三重大学, 医学部, 助教 (80571629)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード膵癌 / EUS-FNAB / hENT1
研究実績の概要

局所進行膵菅癌において、超音波内視鏡的下での針生検で得られた少量の膵癌組織検体を用いたGEM、S1、nab-Paclitaxel感受性遺伝子発現レベル定量法の確立を行うために、超音波内視鏡下生検法(EUS-FNAB)で採取された膵癌組織中のHuman equilibrative nucleoside transporter (hENT1) / thymidylate synthase (TS) / SPARC (secreted protein acidic and rich in cysteine, or osteonectin/BM40) 発現と化学放射線治療(NCRT)の効果、予後との関連を前向きに検証した。対象はUICC-T3, T4膵癌であり、NCRTを施行した症例のうち、治療前にEUS-FNABにて十分な検体を採取できた症例を対象とした。また、非切除例においても予後を検討した。そのうち治療前のEUS-FNAB でhENT1組織内発現の検討に十分な組織量を得た51例 (UICC-T3: 28例、T4: 23例) を対象にGEM-CRT前後の膵癌組織中のhENT1の発現変化とGEM-CRTの治療効果との相関を検討したところ、EUS-FNAB検体を用いた腫瘍内hENT1発現は、切除標本とほぼ同じ染色性を示し、hENT1陽性群は、生存期間、無再発生存期間ともにhENT1陰性群よりも有意に良好であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵癌に対する治療前EUS-FNABにて採取された検体のhENT1発現の有用性は示すことができ、現在論文投稿中である。さらなる症例の蓄積と、そのほかのマーカーに関する検討を急ぐ必要がある。

今後の研究の推進方策

hENT1以外のマーカー:TS, Deoxycitidine kinase (dCK), Ribonucleoside reductase regulatory subunit M1, M2 (RRM1, RRM2) 発現についても検討を行っていく

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 局所進行膵癌のEUS-FNAB検体中hENT1発現はGEM-CRTの治療効果と予後を予測する2014

    • 著者名/発表者名
      山田、玲子、水野 修吾、伊佐地 秀司
    • 学会等名
      第45回日本膵臓学会大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi