• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

3次元スペックルトラッキング法による右室機能評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461041
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

瀬尾 由広  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40375499)

研究分担者 石津 智子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10507859)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード右室機能 / 3次元心エコー図 / スペックルトラッキング法
研究概要

本研究は、右室用3次元スペックルトラッキング法用のシステムの開発と、右室全体および局所機能評価法としての堅牢性を検証することを目的として遂行された。
1) 右室用プロトタイプソフトの開発について:右室用3次元スペックルトラッキングシステムを東芝メディカルシステムズ社と共同開発を行った。右室の解剖学的な複雑さのため開発が難航したが、2013年度末にプロトタイプが完成した。臨床データから得られた右室容積推定値は、MRIで計測した値と高い相関(R=0.91)が得られたことから、右室輪郭のイメージングには成功したと考えられる。現在3次元スペックルトラッキング法ソフトの完成に向けて最終段階にある。
2) 動物実験による検証:右室用3次元スペックルトラッキングシステムの開発と平行して、雄サフォーク羊7頭を用いて右室機能検査を行った。定常状態に加えて、前および後負荷実験、ドブタミンおよびβ遮断薬による薬剤負荷実験を行った。右室カテーテル検査により右室peak positive dP/dt, peak negative dP/dt, tau, およびelastance(Emax)の測定を行った。また、超音波クリスタルを右室基部、中部の下壁、側壁、前壁、および流出路に植え込み、各クリスタルの距離間解析により壁運動記録を行った。いずれの実験も概ねすべてのデータを得る事ができた。
3) 臨床例での記録:臨床例における右室3D心エコー図記録を随時行い、右室機能不全心を中心に50例程度のデータを取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

右室の解剖学的な複雑さのため右室スペックルトラッキング解析ソフトの開発がやや遅れている。2013年度末にプロトタイプが完成し、2014年5月中にスペックルトラッキングによるデータ解析を開始できる見込みである。

今後の研究の推進方策

2014年度も羊による検証実験を継続する。当初15頭の予定であったが、2013年度実験精度が良好であったため2014年度には3頭追加実験を行い、計10頭で検証実験を終了する見込みである。スペックルトラッキング法解析ソフトの完成を待って順次データ解析を行い、超音波クリスタルによるデータとの比較検討を行う予定である。臨床データの解析もソフトの完成を待って順次データ解析を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

実験に使用する羊の供給が年度末に困難になったこと、および当該施設での実験室確保が困難であったため。
2014年度に行う羊の追加実験に使用する。また、実験に使用するカテーテルの更新にも一部を充てる予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi