• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

遺伝子変異、負荷心エコーによる心予備能測定をもとにした薬剤性心筋症発症因子の予測

研究課題

研究課題/領域番号 25461044
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 直  東京大学, 医科学研究所, 助教 (00597271)

研究分担者 山下 直秀  東京大学, 医科学研究所, 教授 (90174680)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード薬剤性心筋症 / 心臓超音波検査 / バイオマーカー
研究概要

平成25年度始めに、血液腫瘍に対する化学療法ならびに造血幹細胞移植を受ける患者を登録するための、データベースシステムを構築した。安静時および下肢挙上による負荷心臓超音波検査の指標を中心に、BNP、高感度トロポニンTや高感度CRP等の血液バイオマーカー、心電図、胸部単純X線検査、冠危険因子や胸部への放射線照射の既往などの病歴などを検討項目とし、患者登録を開始した。また、既に、薬剤性心筋症を発症している患者も登録し、同様の治療を受けても、薬剤性心筋症を発症しない群との比較検討を行っている。
現時点での解析では、顕性心不全発症、心臓超音波検査で左室駆出率が50%以下に低下、もしくは抗癌剤投与後のBNP値が正常値上限の2倍以上かつ抗癌剤投与前の2倍以上に上昇した患者を、薬剤性心筋症発症群とし、非発症群と比較した場合、抗癌剤投与前の下肢挙上負荷心臓超音波検査で、左室拡張機能の負荷への反応が不良である傾向を認めた。BNP、高感度トロポニンTや高感度CRPは、薬剤性心筋症発症群と非発症群間で、差を認めていない。症例数が少ないため、結論には至らないが、薬剤性心筋症発症例では、抗癌剤投与前にすでに、左室拡張機能が低下している可能性が示唆され、これにより、薬剤性心筋症を発症前に予測できる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

解析患者数は、初年度で症例登録を開始して間もないため、約20名と少数に留まっている。症例数からみた達成度は、3年間での目標症例数50名の40%である。
心臓超音波検査および血液バイオマーカーは、全例でデータ採取が出来ている。一方、ゲノム解析は、全患者から同意が得られてはいない。
全体として、初年度として、ほぼ順調な経過であると考えている。

今後の研究の推進方策

データ採取が十分に得られるため、今後は、心臓超音波検査指標と血液バイオマーカーを中心とした解析を進める。
今後、新規治療症例の登録を進めることはもちろんであるが、血液腫瘍再発症例も再治療前に、同様の検査を行い、薬剤の累積投与量などで補正を行った上で、初回治療症例とあわせて解析し、目標症例数に到達するように努力する。

次年度の研究費の使用計画

本年度は、血液バイオマーカー測定のためのELISAキットなどの検査試薬の費用が、見込みより少なく済んだため、次年度に繰り越して継続使用する。
保険適応から外れた採血項目(血液バイオマーカー)のELISAによる測定等の検査費用や、蓄積されたデータ保存と管理のための外部記憶用メディアなどの費用として用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Case of Cardiac Myxoma with Significant Eosinophilia2013

    • 著者名/発表者名
      Atai WATANABE, Kota SATO, Koichiro YUJI, Kaoru UCHIMARU, Shinnosuke HIGASHINO, Hitoshi SAWADA, Hiroaki TANABE, Naohide YAMASHITA, Arinobu TOJO
    • 学会等名
      日本超音波医学会第86回学術集会
    • 発表場所
      グランキューブ大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      20130524-20130526

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi