• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ヘプシジンを介した心不全における貧血と鉄欠乏の機序の解明と新たな治療の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

塙 晴雄  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40282983)

研究分担者 柏村 健  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70419290)
小澤 拓也  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70467075)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心不全 / 貧血 / 鉄欠乏 / ヘプシジン / 肝うっ血
研究成果の概要

心不全の症例は、貧血や鉄欠乏になることが知られている。しかし、その機序はよくわかっていない。一方、最近ヘプシジンという肝臓から分泌されるホルモンが鉄の代謝に対して重要な役割を持つことがわかってきた。心不全になると、肝臓ではうっ血が起こる。我々は心不全で肝うっ血がおこり、このためにヘプシジンの分泌に影響がおよび、鉄欠乏、貧血をきたすのではないかと推測した。そこでラットで肝うっ血をきたすモデルを作成し、ヘプシジンの産生、貧血、鉄欠乏について調べたところ、ヘプシジンの不適切な過剰分泌が生じて、貧血、鉄欠乏に関係することが示され、一部のヒトの貧血をもつ心不全症例でもその機序が示唆された。

自由記述の分野

循環器内科

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi