研究課題/領域番号 |
25461053
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 誠 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70159911)
|
研究分担者 |
小澤 友哉 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20584395)
芦原 貴司 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 特発性致死性心室性不整脈 / 遺伝性不整脈 / QT延長症候群 / Brugada症候群 / 特発性心室細動 / 画像診断 / 臨床心臓電気生理学的検査 / 3Dマッピング |
研究実績の概要 |
当初からの計画とおり、遺伝性致死性心室性不整脈疾患(Brugada Syndrome(BrS),Long QT syndrome (LQTS),Catecolaminergic ventricular techycardia(CPVT), Andersen 症候群等)もおける、潜在的な器質的障害と局所的な電気的医療との関連性を検討する目的で、平成25年度は器質的障害の画像診断を行っている。心エコー検査では通常のBモードエコーの他、組織ドプラ- 法を用いた speckle tracking法などを用い詳細な壁運動以上の有無を検出する。更に、別の方法としてマルチスライス心臓CTおよび心臓MRI(ガドリニウム造影MRIを含む)を行い壁の菲薄化や肥大あるいは微妙な繊維化の局在につき検索する。〔心臓電位生理学的検査〕一般的な12誘導心電図、負荷心電図、体表面加算平均心電図、ホルター心電図の他イベント心電図を記録する。心内膜電位の記録は通常の多電極マッピングに加え、electro-anatomical maping 装置(CARTO-3あるいはNavx)も使用し、心室内の電気的異常に月詳細な検索を行う。また、当院の心臓血管造影室に現有するJonson & Jonson 社製の心腔内エコー(Carto sound)を右房、右室に留置し心腔内エコーで左室、右室壁を観察し、心腔内電位記録部位のエコー輝度、壁運動異常などとの関係も解析する。心室プログラム刺激を行い、出現する不整脈についその期限を心内膜マッピングならべにペースマッピングを併用し不整脈起源部位を探索し、同部位の電気的異常(電位派高の減高、fragmentaion、delayed potential等の存在、再分極時間の測定など)につき心腔内エコー上の異常につき検索する。更に不整脈脈起源に対しては高周派カテーテルアブレーションを行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
症例の登録数は8例と本年度も少なく、内訳はBrugada症候群5例(年齢32~49歳、全例男)、早期再分極症候群1例(41歳、男)、特発性心室細動2例(19歳男、34歳女各1例)であった。全例に植込型除細動器(ICD)の植込を施行した。Brugada症候群では、殆どが心肺蘇生例であったためまず、ICD植込を行った。しかし、患者の同意等が得られず、術後のEPSを含む心内膜マッピングが行えなかったため、今回入院したBrugada症候群における心内電位の異常の有無については不明であった。特発性VFのうち1例は右室流出路起源のTdP様のVTであり、心内膜マッピングをおよびカテーテルアブレーションを施行した。しかし、心内膜マッピングでは、洞調律時には明らかな異常電位は記録できなかった。カテーテルアブレーション施行したが、無効であったためICD植込を行った。画像診断に関してはエコーは施行できているが、ICDを緊急に植え込んでいるため、MRIによる画像診断は行えていないのも研究が遅れている理由の1つである。
|
今後の研究の推進方策 |
単独施設としては症例が非常に少なくなってきているため、まとまった結果が集積できていないこと、および研究代表者が診療所を開設し非常勤となったため研究の遂行が困難となり、本研究を中止せざるを得なくなった。
|