• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

遺伝性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461053
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

伊藤 誠  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70159911)

研究分担者 小澤 友哉  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20584395)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード特発性致死性心室性不整脈 / 遺伝性不整脈 / QT延長症候群 / Brugada症候群 / 特発性心室細動 / 画像診断 / 臨床心臓電気生理学的検査 / 3Dマッピング
研究実績の概要

当初からの計画とおり、遺伝性致死性心室性不整脈疾患(Brugada Syndrome(BrS),Long QT syndrome (LQTS),Catecolaminergic ventricular techycardia(CPVT), Andersen 症候群等)もおける、潜在的な器質的障害と局所的な電気的医療との関連性を検討する目的で、平成25年度は器質的障害の画像診断を行っている。心エコー検査では通常のBモードエコーの他、組織ドプラ-
法を用いた speckle tracking法などを用い詳細な壁運動以上の有無を検出する。更に、別の方法としてマルチスライス心臓CTおよび心臓MRI(ガドリニウム造影MRIを含む)を行い壁の菲薄化や肥大あるいは微妙な繊維化の局在につき検索する。〔心臓電位生理学的検査〕一般的な12誘導心電図、負荷心電図、体表面加算平均心電図、ホルター心電図の他イベント心電図を記録する。心内膜電位の記録は通常の多電極マッピングに加え、electro-anatomical maping 装置(CARTO-3あるいはNavx)も使用し、心室内の電気的異常に月詳細な検索を行う。また、当院の心臓血管造影室に現有するJonson & Jonson 社製の心腔内エコー(Carto sound)を右房、右室に留置し心腔内エコーで左室、右室壁を観察し、心腔内電位記録部位のエコー輝度、壁運動異常などとの関係も解析する。心室プログラム刺激を行い、出現する不整脈についその期限を心内膜マッピングならべにペースマッピングを併用し不整脈起源部位を探索し、同部位の電気的異常(電位派高の減高、fragmentaion、delayed potential等の存在、再分極時間の測定など)につき心腔内エコー上の異常につき検索する。更に不整脈脈起源に対しては高周派カテーテルアブレーションを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

症例の登録数は8例と本年度も少なく、内訳はBrugada症候群5例(年齢32~49歳、全例男)、早期再分極症候群1例(41歳、男)、特発性心室細動2例(19歳男、34歳女各1例)であった。全例に植込型除細動器(ICD)の植込を施行した。Brugada症候群では、殆どが心肺蘇生例であったためまず、ICD植込を行った。しかし、患者の同意等が得られず、術後のEPSを含む心内膜マッピングが行えなかったため、今回入院したBrugada症候群における心内電位の異常の有無については不明であった。特発性VFのうち1例は右室流出路起源のTdP様のVTであり、心内膜マッピングをおよびカテーテルアブレーションを施行した。しかし、心内膜マッピングでは、洞調律時には明らかな異常電位は記録できなかった。カテーテルアブレーション施行したが、無効であったためICD植込を行った。画像診断に関してはエコーは施行できているが、ICDを緊急に植え込んでいるため、MRIによる画像診断は行えていないのも研究が遅れている理由の1つである。

今後の研究の推進方策

単独施設としては症例が非常に少なくなってきているため、まとまった結果が集積できていないこと、および研究代表者が診療所を開設し非常勤となったため研究の遂行が困難となり、本研究を中止せざるを得なくなった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Splicing misregulation of SCN5A contributes to cardiac-conduction delay and heart arrhythmia in myotonic dystrophy.2016

    • 著者名/発表者名
      Freyermuth F, Rau F, Ashihara T, et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 11067

    • DOI

      10.1038/ncomms11067.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy of Antiarrhythmic Drugs Short-Term Use After Catheter Ablation for Atrial Fibrillation (EAST-AF) trial.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaitani K, Inoue k, Kobori A, Nakazawa Y, Ozawa T, et al.
    • 雑誌名

      European Heart Journal.

      巻: 7 ページ: 610-618

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehv501.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High Frequency of Early Repolarization and Brugada-Type Electrocardiograms in Hypercalcemia.2016

    • 著者名/発表者名
      Sonoda K, Watanabe H, Hisamatsu T, Ashihara T, et al.
    • 雑誌名

      Ann Noninvasive Electrocardiol.

      巻: 21 ページ: 30-40

    • DOI

      10.1111/anec.12303.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genotype-dependent differences in age of manifestation and arrhythmia complications in short QT syndrome.2015

    • 著者名/発表者名
      Harrell DT, Ashihara T, Ishikawa T, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology.

      巻: 190 ページ: 393-402

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2015.04.090.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Adenosine triphosphate-guided pulmonary vein isolation for atrial fibrillation: the UNmasking Dormant Electrical Reconduction by Adenosine TriPhosphate (UNDER-ATP) trial.2015

    • 著者名/発表者名
      Kobori A, Shizuta S, Inoue K, Kaitani K, Morimoto T, Nakazawa Y, Ozawa T, et al.
    • 雑誌名

      European Heart Journal.

      巻: 7 ページ: 3276-3287

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehv457.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 早期再分極と致死性不整脈:病院症例の検討 -J波症候群への考察‐2015

    • 著者名/発表者名
      秀樹、内貴乃生、宮本証、川口民郎、杉本喜久、伊藤 誠、Joel Q. Xue、村上義孝、堀江稔.
    • 雑誌名

      日本心電学会誌

      巻: 34 ページ: 4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of a novel real-time phase mapping system, called ExTRa Mapping, using in silico technique for identifying unstable rotors in patients with non-paroxysmal atrial fibrillation.2015

    • 著者名/発表者名
      Ashihara T, Sakata K, Ozawa T, Kato K, Tsuchiya T, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Horie M:
    • 学会等名
      The 8th Asia-Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session
    • 発表場所
      オーストラリア
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] No stationary rotors are observed in patients with non-paroxysmal atrial fibrillation: A combined clinical and in silico study employing a novel real-time phase mapping system (ExTRa Mapping).2015

    • 著者名/発表者名
      Sakata K, Ashihara T, Ozawa T, Kato K, Tsuchiya T, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Horie M
    • 学会等名
      The 8th Asia-Pacific Heart Rhythm Society Scientific Session
    • 発表場所
      オーストラリア
    • 年月日
      2015-11-19 – 2015-11-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible mechanisms of rotor ablation for chronic atrial fibrillation: A simulation study.2015

    • 著者名/発表者名
      Ashihara T, Ozawa T, Hattori T, Kato K, Tsuchiya T, Yamaguchi T, Haraguchi R, Inada S, Nakazawa K, Horie M
    • 学会等名
      Heart Rhythm 2015
    • 発表場所
      アメリカ合衆国
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Spiral wave behaviors and antiarrhythmic drug efficacy in human induced pluripotent stem cell-derived myocardial sheet are different from those in original heart: A simulation study.2015

    • 著者名/発表者名
      Ashihara T, Kurokawa J, Kanda Y, Haraguchi R, Nakazawa K, Horie M:
    • 学会等名
      Heart Rhythm 2015
    • 発表場所
      アメリカ合衆国
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-16
    • 国際学会
  • [備考] 滋賀医科大学 呼吸循環器内科 循環器内科 研究業績

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqmed1/gyouseki/index.html#cardio

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi