• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

遺伝性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25461053
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

伊藤 誠  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70159911)

研究分担者 小澤 友哉  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20584395)
芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード特発性致死性心室性不整脈 / 遺伝性不整脈 / MRI画像 / カテーテルアブレーション
研究実績の概要

心エコーや造影検査など、通常の検査では明らかな構造的異常を有さない遺伝性致死性心室不整脈患者を対象に、潜在的な器質的障害を、MRIを使った画像検査並びに心臓電気生理学検査を行って潜在的電気的異常の有無を評価した。対象は、ブルガダ症候群、QT延長症候群等の他、特発性心室細動に対しても施行した。不整脈源性右室心筋症は今回の研究から除外した。Cine MRIでは右室壁、左室自由壁の壁運動は正常範囲であった。ガドリニウム造影MRIでは、first pass imageでは造影不良域は明らかで無かった。また、delayed enhanced imageにおける遅延造影効果も明瞭な箇所は認められなかった。電気生理学的検査を施行した症例では、心内膜マッピングでは洞調律時、低電位領域ならびに遅延電位領域は記録されなかった。心外膜側マッピングを行えた症例は無かった。左室乳頭起源の特発性心室頻拍の1症例では、術中の心腔内エコー画像上の異常は無かった。しかし、心室頻拍時の心室電位直前にプルキンエ電位と思われる微小な電位が記録され、同部位への高周波通電で心室頻拍が誘発され、通電継続により頻拍周期が徐々に延長、その後頻拍は停止し誘発も不能となった。少なくとも特発性心室頻拍の中に異常プルキンエ線維が関係する症例が含まれており、この症例のように通常の画像検査では検出不能であることが分かった。
平成25年~27年度に亘って集積できた遺伝性致死性(一部特発性)心室不整脈症例数は20例未満であり、単独施設では症例数が予想より少なかったことから、今後研究を続けても大幅な症例の集積は期待できず、まとまった結果も得られないと判断した。また、研究代表者が非常勤となったため研究の遂行が困難となり、本研究を中止せざるを得なくなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of Antiarrhythmic drugs Short-Term use after catheter ablation for Atrial Fibrillation (EAST-AF) trial.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaitani K, Inoue k, Kobori A, Nakazawa Y, Ozawa T, Ito M, et al.
    • 雑誌名

      European Heart Journal.

      巻: 14;37(7) ページ: 610-618

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehv501.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 滋賀医科大学 循環器内科ホームページ

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqmed1/gyouseki/index.html#cardio

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi