• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

非神経性コリン作動系を基軸とした心筋梗塞病態の包括的理解とその非侵襲的制御

研究課題

研究課題/領域番号 25461059
研究機関高知大学

研究代表者

有川 幹彦  高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (20432817)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体機能利用 / 心機能保護 / アセチルコリン / 非神経性コリン作動系 / 心筋梗塞
研究実績の概要

ACh分解酵素阻害剤のひとつであるドネペジルは内在性のAChレベルの上昇を引き起こす。先行研究により、ドネペジルは心筋梗塞モデルマウスにおいて、その急性期に、心破裂による死亡率を低下させて生命予後を改善することが明らかになっている。心筋梗塞病態の急性期には梗塞領域においてマクロファージを含む炎症系細胞による炎症反応が起こる。本研究では、培養マクロファージ細胞を用いて、ドネペジルが非神経性コリン作動系を介さずに抗炎症作用を示すことを明らかにした。これにより、ドネペジルは、急性虚血性心疾患病態において、抗炎症作用を示すことにより心破裂による死亡リスクを軽減させることが示唆された。
一方で、心臓に常駐している線維芽細胞は心臓再構築において重要な役割を担っている。そこで、心線維芽細胞内コリン作動系の生物学的意義と重要性、心筋梗塞病態への関与、および生理作用への介入による細胞機能への影響を明らかにするための検討を行った。心筋梗塞モデルマウスを作製し、その急性期における心臓内コリン作動系の分子動態、および心線維芽細胞の挙動を追った結果、①心線維芽細胞はコリン作動系に関わる要素を発現していること、②心筋梗塞後に心臓内ACh濃度が上昇すること、③その上昇は心線維芽細胞内ChAT発現量増加と一致すること、および④梗塞巣内へ浸潤してきた心線維芽細胞数の増加に起因するものであることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手(B))・課題番号(23790858)の補助事業期間を1年間延長したため、本事業の初年度(平成25年度)において、本事業と並行して延長事業も同時に遂行した。そのため、平成25年度、平成26年度に続き、平成27年度においても、本事業の達成度は当初の計画よりやや遅れている。
加えて、申請者は、平成27年10月1日付で、高知大学教育研究部自然科学系理学部門への配置転換および准教授への昇任となった。これに先立ち、書類審査、模擬授業、面接の準備にかなりの期間を要した。さらには、現在、高知大学理工学部設置の認可を受けるために文部科学省への申請準備を進めており、個々の教員も個人調書の作成、提出が求められている。これらの理由により、当初計画していた研究を十分に行うことができていない。

今後の研究の推進方策

今後は、平成26年度以降の研究実施計画に沿って、各種心筋組織構成細胞の培養系を用いて、それらの生理機能に対するAChの効果を、通常培養条件下および心不全病態を模した培養条件下において検討する。特に心線維芽細胞においては、これまでに明らかにしてきたコリン作動系の分子動態について動物実験によるin vivo解析を行う。また、非神経性コリン作動系の心筋梗塞病態への関与を検討するための動物実験の予備実験として、モデル作成後に副交感神経活動を記録して各実験群における神経機能を評価し、モデルの有用性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

本事業の初年度は延長事業が最終年度であったこと、さらには、研究に必要な消耗品等は延長事業と本事業の両事業において共通して使用することができたことから、研究経費を削減することができた。また、申請者の配置転換、昇任、および高知大学理工学部への改組に係る諸手続きに多くの時間を費やしたため、本年度に計画していた初代培養心筋細胞および心線維芽細胞の生理機能に対するAChの効果についての検討を十分に行うことができなかった。

次年度使用額の使用計画

本年度は、上記内容の検討に加え、非神経性コリン作動系の心筋梗塞病態への関与を検討するための動物実験を行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 心臓の底力2015

    • 著者名/発表者名
      有川幹彦
    • 学会等名
      第108回土佐生物学会大会
    • 発表場所
      高知大学(高知)
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-12
  • [学会発表] 過剰発現したNF90-NF45複合体は筋サテライト細胞発生のマスター因子であるPax7の発現増加を引き起こす2015

    • 著者名/発表者名
      戸高寛・樋口琢磨・三輪武司・森澤啓子・Lai Sylvia Chin See・有川幹彦・佐藤隆幸・津田雅之・坂本修士
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫・神戸)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi