研究課題/領域番号 |
25461076
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
尾崎 行男 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (50298569)
|
研究分担者 |
渡邉 英一 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80343656)
井澤 英夫 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80402569)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Acute coronary syndrome / Vulnerable plaque / OCT / Intravascular ultrasound / Computed tomography / intact fibrous cap ACS / ruptured fibrous cap / TCFA |
研究実績の概要 |
急性心筋梗塞(AMI)と不安定狭心症(UA)を含む急性冠症候群(ACS)は、冠動脈プラークの破綻とそれに引き続く血栓形成が主なメカニズムとされてきたが、病理学的にはプラーク破綻(rupture)は3分の2で、残る3分の1はプラークのびらん(erosion)によるものとされている。Thin Cap Fibrous Atheroma (TCFA)はプラーク破綻をきたし易いとされOCT上、ruptured fibrous cap ACS (RFC-ACS)に分類される一方、plaque erosionをきたす病変ではruptureは認められず、intact fibrous cap ACS (IFC-ACS)に分類される、今回、光干渉断層法(OCT)や血管内エコー(IVUS)およびCT angiographyなどをPCI前に施行した症例を対象に、ACSを引き起こすvulnerable plaqueとstable plaqueを比較し、ACSの機序の解明とともに、OCTより臨床現場で広く用いらえているIVUSを用いたプラーク性状の評価も試みる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在解析が終了しているのは、急性冠症候群35例と安定狭心症群22例である。これらの症例に対し、OCTおよび血管内エコー(IVUS)をPCI前に施行し、プラーク破綻が認められた25例をプラーク破綻群 (Ruptured Fibrous Cap; RFC-ACS)、線維性被膜に破綻を認めないプラークびらん群10例 (Intact Fibrous Cap; IFC-ACS)、および安定狭心症群22例の3つに分類し3群間の比較解析を行った。OCTによる線維性被膜厚の測定ではプラーク破綻群(RFC-ACS)が最も薄く、びらん群(IFC-ACS)、安定狭心症(SAP)群になるに従い厚くなることが確認された(RFC:45±12μm,IFC:131±57μm、SAP:321±146μm、P<0.001)。またIVUSによるリモデリング指数はプラーク破綻群が他の2群より有意に高値となっていた(RFC:1.14, IFC:1.00, SAP:0.95, P<0.001)。また現在100例近い症例に対し、OCTおよび血管内エコー(IVUS)をPCI前に施行し、追加解析を施行中である。以上、症例も順調にエントリーされており、研究は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在新たに100例をエントリーしておりこれらの、詳細な画像解析、統計解析を順次進めて行く方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した物品の金額により端数が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の助成金と共に使用する。
|