研究課題/領域番号 |
25461077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
石坂 信和 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20270879)
|
研究分担者 |
勝間田 敬弘 大阪医科大学, 医学部, 教授 (60224474)
寺崎 文生 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20236988)
星賀 正明 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90309154)
伊藤 隆英 大阪医科大学, 医学部, 講師 (00319550)
森田 英晃 大阪医科大学, 医学部, 講師 (80445981)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | IgG4関連疾患 / 心機能障害 / 心臓拡張能 / 心臓リモデリング |
研究概要 |
本研究では、血清IgG4値と冠動脈疾患の関連や、心機能の関連について解析することが、ひとつの大きな目標となっている。IgG4は(霊長類を除いて)ヒト以外の動物種には存在しないため、循環器内科を受診した症例を対象とした研究を行っている。倫理申請、研究サンプルの収集、データの解析はスムーズに進行しており、結果も得られ始めている。 血清IgG4値と心機能の関連については、当初、心収縮能との関連を検討したが、有意な関連を認めなかった。一方、対象において、心不全のマーカーであるBNPとIgG4値が逆相関していることに気づき、IgG4値と心臓拡張能の関連について解析を行った。まず、IgG4値とE/e’などの拡張機能関連マーカーとの関連を検討し、IgG4値が高値であるほど、拡張機能が良好である可能性を示し、論文化した(Sakane K. Geriatr Gerontol Int, 2014 in press)。また、IgG4値の測定対象を増加し、「左室収縮能」が保たれた症例において、E/e’、E/A、DcTなど、他のパラメータも加味した拡張機能障害のアセスメントも行った(unpublished observation)。その結果、高齢者において、IgG4値が低値の症例では、心拡張能が低下している可能性を示唆する結果を得ている。 冠動脈の狭窄とIgG4値の関連は以前報告した。今年度は、IgG4値と大動脈のmorphologyについてCTデータを用いた解析のプロジェクトの一翼を担い、IgG4値が高い群で、大動脈の拡張(メディアン以上)を認める症例の頻度が高いことを報告した(Sakamoto A. Journal of Cardiology, 2014, in press)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に沿って、臨床研究に対する倫理審査は通過している。対象となる症例からの研究参加承諾(書面)および、サンプルの取得、測定システムの構築、データ解析などの点において、支障なく進んできた。また、得られた結果の一部については、専門学会での発表、および、英文原著論文として投稿(掲載予定)することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
循環器症例を対象にした検討であるため、対象には、さまざまな疾患背景の症例が混在している。また、本試験は介入試験ではないため、CT、心臓超音波、冠動脈造影などは、保険診療の範囲でおこなわれている。今後、多変量モデルにて、IgG4値と心血管疾患の関連について、詳細な解析を行うためには、エントリー症例数を増加する必要があると考えている。また、併行して、検討に資することの可能な、病理サンプルについても対応数を増加していきたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
血清IgG4値の測定およびは外注で行っている。血清ストックは、1500検体以上存在しているが、全例の測定は難しい。また、血清IgG4と心機能、心臓形態との関連は未知であり、まず少数例の検討から、検討の方向性を確認しながら進めているため、若干の次年度使用額が発生した。 2013年度の研究により、研究の方向性が明確になってきた。すなわち、IgG4値と心筋拡張能に関連がある可能性があること、対象の年齢層によって、その関連が異なる可能性がある、などのことである。これらの知見を通じて、IgG4値の測定のターゲットとなる症例像も明らかになりつつある。次年度使用額については、IgG4値の追加測定など、2014年度以降の研究に充当する予定である。 <主な使用計画> IgG4値の追加測定・・・600,000円、諸種モノクローナル抗体および免疫組織染色用試薬購入・・・1,000,000円
|