• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高血圧症における心房細動の一次予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461079
研究種目

基盤研究(C)

研究機関川崎医科大学

研究代表者

堀尾 武史  川崎医科大学, 医学部, 教授 (50393228)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心房細動 / 高血圧 / 縦断研究 / 腎機能 / 左室拡張能
研究概要

心エコー検査を施行した外来および入院高血圧患者約1500例の既存のデータベースをもとに、本研究のためにデータの見直しおよび再収集を行った。収集した具体的なデータ項目は、1)年齢、性別、身長、体重、2)生活歴、既往歴、合併症、3)生化学、末梢血、内分泌、尿検査結果、4)経胸壁心エコー検査結果、5)投薬内容(観察開始時および終了時)、6)血圧値、脈拍数(観察開始時および終了時)、7)心電図所見、および8)観察期間中のイベント発生(主要アウトカム:心房細動の新規発生、副次的アウトカム:心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、急性大動脈解離の発生および死亡)の有無および発生日である。このうち、臨床背景および臨床検査パラメーターと心房細動新規発症の関係についてCox比例ハザード解析を用いて検討した結果、年齢、現在の喫煙および過去の喫煙歴、血液総蛋白、アルブミン、尿酸、ヘモグロビン、クレアチニンクリアランス、推定糸球体濾過率、蛋白尿が心房細動発症に有意に関係し、加齢、喫煙および腎機能に関連する指標が心房細動の新規発症に関わることが明らかとなった。
一方、心エコー検査での左室拡張能指標であるE/A(左室流入血流拡張早期波と心房収縮期波の速度比)が高齢者における発作性心房細動の有病を示す指標となるかを別の症例データを用いて調査した。2011年から2012年までの2年間に心エコーを施行した連続1934例のうち、60歳以上でE/A1.2以上の患者(左室収縮能の低下や肺高血圧を認める症例は除く)を対象として検討した結果、種々の除外例を除いた69例中21例(30.4%)に発作性心房細動を認め、心不全を認めない高齢者においてE/Aの測定は発作性心房細動の検出に有用である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

縦断観察研究の結果、臨床背景では年齢や喫煙、臨床検査パラメーターでは腎機能に関する種々の因子が心房細動の新規発症に関連する因子として見出され、また別の症例データを用いた検討にて心エコーパラメーターの中で左室拡張能指標であるE/Aが発作性心房細動の有病を示唆するものとして新たに検出された。すなわち、交付申請書の「研究目的」に記載した平成25年度内の目標、「臨床背景や種々の臨床検査パラメーターと心房細動発症の関連を検討し、心房細動発症を予知、予防できる因子を見出す」に見合った成果が当該年度中に得られたと考える。

今後の研究の推進方策

1. 左房リモデリングに関係する心エコーパラメーターと心房細動発症との関連を検討し、心房細動発症を予知、予測し得る因子や心エコー指標を見出す。
2. 各種降圧薬(Ca拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、β遮断薬、利尿薬)やスタチン、抗血小板薬等の使用と心房細動発症との関連を検討し、高血圧患者における心房細動新規発症を抑制する薬剤の同定を行う。さらに、平成25~26年度内に見出した心房細動予知、予測因子と心房細動の一次予防に寄与しうる薬剤との関係性を明らかにする。
3. 以上のような心房細動の一次予防に関する研究を推進する一方、日常診療で非常に重要となる心房細動の二次予防および合併症の予防(心原性脳塞栓の一次予防)に関する調査研究もあわせて開始する。

次年度の研究費の使用計画

当該年度に行った統計解析は比較的単純な種類のものに留まったため、新たなパーソナルコンピューターや統計解析ソフトを購入する必要がなかった。
今後はPropensity Score Matching Methodなどより複雑な解析が必要となるため、新たなパーソナルコンピューター、コンピューター作業ソフト、統計解析ソフトが必要となり、その購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高血圧症における心房細動発症の予知と予防に関する研究

    • 著者名/発表者名
      堀尾武史、秋山真樹、西村哲
    • 学会等名
      第4回川崎医科大学学術集会
    • 発表場所
      川崎医科大学(岡山県倉敷市)
  • [学会発表] 真の“スーパーノーマル”(若年者と同様の心機能を有する高齢者)はあり得るのか -心エコー図法で“スーパーノーマル”パターンを呈する被験者について、その基礎心疾患を解明する-

    • 著者名/発表者名
      秋山真樹、堀尾武史、西村哲、坂口海雲
    • 学会等名
      第4回川崎医科大学学術集会
    • 発表場所
      川崎医科大学(岡山県倉敷市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi