研究課題/領域番号 |
25461079
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
堀尾 武史 川崎医科大学, 医学部, 教授 (50393228)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 心房細動 / 高血圧 / 縦断研究 / 左室肥大 / 左室拡張能 |
研究実績の概要 |
心エコー検査を施行した外来および入院高血圧患者約1500例の既存のデータベースをもとに、本研究のために対象例を選定した。検査時洞調律であり、かつ発作性心房細動の既往、心不全、心筋梗塞、心筋・心膜疾患、弁膜症、左室壁運動異常ならびに透析合併例を除いた1118例(男性580例、女性535例、平均年齢63±11歳)を対象とし、心房細動新規発症と臨床背景因子ならびに心エコー指標との関連を調べた。Cox比例ハザード解析を用いて検討した結果、背景因子では年齢、喫煙歴、推定糸球体濾過率(eGFR)、蛋白尿、慢性腎臓病(eGFR<60ml/min/1.73㎡かつ/または尿蛋白≧1+)の有無が、心エコー指標では、心室中隔壁厚、左室後壁厚、左室重量係数、相対壁肥厚度、左房径、下大静脈径が心房細動発症に有意に関連していた。収縮能、拡張能の各指標は心房細動新規発症と有意な関連性を示さなかった。 一方、心エコー検査での左室拡張能指標であるE/A(左室流入血流拡張早期波と心房収縮期波の速度比)が高齢者における発作性心房細動の有病を示す指標となるかを別の症例データを用いて調査した。2011年から2012年までの2年間に心エコーを施行した連続1934例のうち、60歳以上でE/A1.2以上の患者(左室収縮能の低下や肺高血圧を認める症例は除く)を対象として検討した結果、種々の除外例を除いた69例中21例(30.4%)に発作性心房細動を認め、心不全を認めない高齢者においてE/Aの測定は発作性心房細動の検出に有用である可能性が示唆された。 以上のような心房細動の一次予防に関する研究をすすめる一方、日常診療で非常に重要となる心房細動の二次予防および合併症の予防(心原性脳塞栓の一次予防)に関する調査研究もあわせておこない、ワルファリンや新規抗凝固薬の使用実態や心房細動管理の実情についてさまざまな知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
縦断観察研究の結果、心エコーパラメーターの中で左室肥大、左房拡大が心房細動の新規発症に関連する因子として見出された。また別の症例データを用いた検討にて心エコーパラメーターの中で左室拡張能指標であるE/Aが発作性心房細動の有病を示唆するものとして新たに検出された。すなわち、交付申請書の「研究目的」に記載した平成26年度内の目標、「左房リモデリングに関係する心エコーパラメーターと心房細動発症との関連を検討し、心房細動発症を予知、予測し得る心エコー指標を見出す」に見合った成果が当該年度中に得られたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
各種降圧薬(Ca拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、β遮断薬、利尿薬)やスタチン、抗血小板薬等の使用と心房細動発症との関連を検討し、高血圧患者における心房細動新規発症を抑制する薬剤の同定を行う。本研究は観察研究のため、薬剤の投与には主治医の意向が反映され、それがバイアスになると考えられるため、背景因子に顕著な差異がみられるような薬剤があれば、propensity score matching法を用いた解析を追加する。さらに、平成25~26年度内に見出した心房細動予知、予測因子と心房細動の一次予防に寄与しうる薬剤との関係性を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に行った統計解析は比較的単純な種類のものに留まったため、新たな統計解析ソフトなどを購入する必要がなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度はこれまでより複雑な解析が必要となるため、新たなコンピューター作業ソフト、統計解析ソフトが必要となり、その購入に充てる。
|