• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

粥状硬化の進展におけるHDL機能不全の役割に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461085
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

平田 健一  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20283880)

研究分担者 杜 隆嗣  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50379418)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高比重リポ蛋白 / 動脈硬化
研究概要

脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙などの動脈硬化危険因子は、高比重リポ蛋白(High density lipoprotein, HDL)の機能異常をもたらすことが報告されている。HDL 機能不全の病態解明と、HDL 増加療法および動脈硬化の進展防止・退縮における新規の治療標的を明らかにすべく下記の検討を行った。
1) 冠動脈疾患リスクを有する患者において高純度イコサペント酸エチル(EPA)製剤がHDL機能に及ぼす影響について検討した。EPA製剤を1800mg/日・4週間内服投与したところ、血清のみならずHDL中のEPA/アラキドン酸比が増加した。一方、HDLの抗炎症作用ならびにコレステロール引き抜き能もEPA製剤投与前に比べ、投与後では増強を認めた。以上よりEPAがHDL機能を改善する可能性が示唆された。
2) コレステリルエステル転送蛋白(CETP)阻害薬は血中HDL-コレステロール(HDL-C)を増加させるにもかかわらず、冠動脈疾患リスクを減弱したとの報告はない。CETP阻害薬がHDL機能に及ぼす影響について検討した。高脂血症および動脈硬化症を自然発症する WHHLウサギにCETP阻害薬であるトルセトラピブ 60mg/日を7日間投与したところ、HDL-Cは増加した。一方、対照群である正常日本白色種ウサギに比してWHHLウサギではHDLの抗炎症作用ならびにコレステロール引き抜き能が低下していたが、トルセトラピブはWHHLウサギのHDL機能に影響は及ぼさなかった。以上よりトルセトラピブはHDL-Cを増加させるものの、HDL機能の改善作用は有さないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H25年度の研究計画に挙げていたHDL機能に対する薬物治療効果の検討について一定の成果を上げることができた。

今後の研究の推進方策

引き続きプロテオーム・メタボローム解析を含めたHDLの質的評価を行い、質的異常HDLと動脈硬化症との関連について次世代Optical coherence tomography (OCT)やVirtual histology-intravascular ultrasound (VH-IVUS)などの最新画像診断を用いて検討する。またHDLの代謝酵素である血管内皮リパーゼ(EL)のヒト血清におけるmass/活性とHDLの機能や冠動脈硬化との関連についても検討を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Serum myeloperoxidase/paraoxonase 1 ratio as potential indicator of dysfunctional high-density lipoprotein and risk stratification in coronary artery disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoko Haraguchi
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 234 ページ: 288-294

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2014.03.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pitavastatin increases HDL particles functionally-preserved with cholesterol efflux capacity and anti-oxidative action in dyslipidemia patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Maki Sasaki-Miyamoto
    • 雑誌名

      J Atheroscler Thromb.

      巻: 20 ページ: 708-716

    • DOI

      10.5551/jat.17210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vasospasm of Atherosclerotic Coronary Arteries Precipitates Acute Ischemic Myocardial Damage in Myocardial Infarction-Prone Strain of the Watanabe Heritable Hyperlipidemic Rabbits.2013

    • 著者名/発表者名
      Masashi Shiomi
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol.

      巻: 33 ページ: 2518-2523

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.113.301303

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of endothelial lipase in high-density lipoprotein (HDL) metabolism in humans.2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Ishida
    • 学会等名
      The 81st Congress of the European Atherosclerosis Society
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      20130602-20130605
  • [学会発表] Increases of Serum Mass of Endothelial Lipase Impact Plasma High-Density Lipoprotein-Cholesterol Concentrations in Acute Myocardial Infarction.2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Mori
    • 学会等名
      The 81st Congress of the European Atherosclerosis Society
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      20130602-20130605
  • [学会発表] Impact of oral eicosapentaenoic acid therapy on High-Density Lipoprotein function in patients with high risk of atherosclerosis.

    • 著者名/発表者名
      Nobuaki Tanaka
    • 学会等名
      The 78th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society.
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
  • [学会発表] Effect of cholesteryl ester transfer protein inhibitor on anti-inflammatory properties of high-density lipoproteins.

    • 著者名/発表者名
      Kenta Mori
    • 学会等名
      The 78th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society.
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
  • [学会発表] 機能不全HDLマーカーとしての血清MPO/PON1比の有用性

    • 著者名/発表者名
      杜 隆嗣
    • 学会等名
      第43回日本心脈管作動物質学会総会
    • 発表場所
      神戸 日本
  • [図書] 脂質代謝、動脈硬化における機能と臨床的意義 血管内皮リパーゼの炎症と血清HDL代謝における役割2013

    • 著者名/発表者名
      石田 達郎、平田 健一
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      The Lipid
  • [図書] 【脂質異常症-基礎・臨床研究の最新知見-】 脂質異常症による粥状硬化発症進展機序2013

    • 著者名/発表者名
      石田 達郎、平田 健一
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      日本臨床

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi