• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

大動脈プラークへのマルチプルバイオマーカーおよび心血管画像診断法によるアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25461087
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

杉岡 憲一  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60382149)

研究分担者 上田 真喜子  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10137193)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード大動脈プラーク / プラーク不安定性 / バイオマーカー / 経食道心エコー / 心血管イベント / 脳梗塞 / 動脈塞栓症
研究概要

近年、わが国では、食生活の欧米化、高齢化社会の到来、メタボリック症候群の増加などの社会背景により、冠動脈疾患のみならず、大動脈、頸動脈、下肢動脈などの全身におよぶ動脈硬化性疾患が急速に増加してきている。この中でも大動脈の動脈硬化性病変(大動脈プラーク)は、脳梗塞や動脈塞栓症の発症をもたらすため、その予知・予防や発症メカニズムの解明は重要なテーマである。本研究では、大動脈プラークの進展や不安定化に対し、炎症および酸化ストレスに関与するバイオマーカーおよび心血管画像診断法による多面的アプローチにて検討し、そのメカニズムを解明することを目標としている。本年度は、大動脈プラークの危険因子を検索することを目的として、非弁膜症性心房細動例において、経食道心エコーで検出した大動脈の不安定プラークと、脳梗塞や動脈塞栓症のリスク層別化に広く使用されているCHADS2スコアとの関連について検討した。その結果、大動脈の不安定プラークの存在は、CHADS2スコア高値と密接な関連を認め、大動脈の不安定プラークは脳梗塞や動脈塞栓症の重要なリスクであることがあらためて確認された。これらの結果を学会および論文として発表した(Sugioka K, et al. Ultrasound Med Biol. 2014 in press.)。また、大動脈プラークとバイオマーカーとの関連についての研究においても、現在、大動脈プラークを検索した経食道心エコー施行例の血液検体採取は順調に進んでおり、さらなる症例のリクルートと、血液バイオマーカーおよび画像診断の解析を推進している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、経食道心エコーで検出した大動脈の不安定プラークと、脳梗塞や動脈塞栓症のリスク層別化に使用されているCHADS2スコアと密接な関連があることを見出し、これらの結果を学会および論文に発表することができた。また、本研究の大きな柱である大動脈プラークとバイオマーカーの関連についての研究は、まだ解析には至っていないが、大動脈プラークを検索した経食道心エコー施行例の血液検体採取が平成25年5月以来154例に達し、順調にリクルートが進んでいる。

今後の研究の推進方策

大動脈プラークとその危険因子についての研究を継続するとともに、バイオマーカー解析のための血液検体採取をすすめていく。さらに、蓄積された血液データおよび画像診断の解析をおこない、それらの結果を学会や論文にて報告していく予定である。

次年度の研究費の使用計画

本年度は、主に血液検体および画像データの収集を行い、蓄積された血液データの解析は、まとめて次年度以降に行う予定となったため。
次年度以降は、蓄積された血液データの解析を行っていく。また、得られた解析結果を発表する機会もさらに増加することが予想され、そのために研究費を使用したいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Relationship between CHADS2 score and complex aortic plaques by transesophageal echocardiography in patients with nonvalvular atrial fibrillation2014

    • 著者名/発表者名
      Sugioka K, et al.
    • 雑誌名

      Ultrasound Med Biol.

      巻: 40 ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid and accurate assessment of aortic arch atherosclerosis using simultaneous multi-plane imaging by transesophageal echocardiography2013

    • 著者名/発表者名
      Ito A, Sugioka K, et al.
    • 雑誌名

      Ultrasound Med Biol.

      巻: 39 ページ: 1337-1342

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ultrasmedbio.2013.03.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between CHADS2 score and complex plaques in the thoracic aorta in patients with nonvalvular atrial fibrillation2014

    • 著者名/発表者名
      Fujita S, Sugioka K, et al.
    • 学会等名
      第78回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 非弁膜症性心房細動例における大動脈プラークの頻度と関連因子について:経食道心エコーによる検討2013

    • 著者名/発表者名
      藤田澄吾子、杉岡憲一、他
    • 学会等名
      第61回日本心臓病学会
    • 発表場所
      熊本市現代美術館
    • 年月日
      20130920-20130922
  • [学会発表] 重症大動脈弁狭窄症における日間血圧変動と大動脈弓部プラークとの関連2013

    • 著者名/発表者名
      岩田真一、杉岡憲一、他
    • 学会等名
      第61回日本心臓病学会
    • 発表場所
      鶴屋ホール、パレア(熊本市)
    • 年月日
      20130920-20130922
  • [学会発表] 非弁膜症性心房細動における経食道心エコーによる大動脈プラーク検索の意義:CHA2DS2-VASCスコアへの影響2013

    • 著者名/発表者名
      山下智子、杉岡憲一、他
    • 学会等名
      第61回日本心臓病学会
    • 発表場所
      熊本市現代美術館
    • 年月日
      20130920-20130922

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi