• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

血管内皮前駆細胞の増幅・分化ニッチを構築する血液細胞の同定とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461091
研究機関東海大学

研究代表者

増田 治史  東海大学, 医学部, 准教授 (50278496)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管内皮前駆細胞 / CD34 / Notchシステム / 血管再生 / 単球
研究実績の概要

目的;末梢血由来血管内皮前駆細胞(endothelial progenitor cell= EPC)の未分化EPC (CD34+細胞)からの分化、増幅において重要な、単球 (CD14+細胞)とCD34+細胞との細胞間クロストークのNotch ligand/receptorを解明することを目的とした。
方法と結果;ヒト末梢血単核球由来EPC増幅・分化促進培養細胞のflow cytometryによる解析の結果、7日間培養期間中のNotch ligandの発現について、全単球中のJAG1、DLL1、DLL4を発現する単球の割合は、いずれも3日目が最高となったが、JAG1、DLL4の0.5%、3.4%に対して、DLL1が35.2%と著しい高値を示した。また、CD34+未分化EPCと各LigandのRNA干渉を目的としたshRNAレンチウイルスを導入したCD14+細胞を各々共培養し、培養細胞のEPCコロニーアッセイを実施した。JAG1及びDLL4のshRNA導入群では、対照群に比較して相違は認めなかった。DLL1のshRNA導入群では、対照群に比較して、EPCの分化が12.5%に、EPCの増幅が44.6%まで抑制された。CD34+細胞は、Notch-1 (29.4%)とNotch-2  (27.1%)を発現しており(前年度の結果)、CD34+細胞からのEPCへの分化・増幅において、単球に発現するNotch ligand (DLL1)とCD34+細胞のreceptorのNotch ligand/receptor系による細胞間クロストークが重要であることが判明した。
考察及び展望;本研究は、血液細胞間クロストークによるヒトEPCの分化・増幅機構を世界で初めて解明した点、当該のNotch シグナル活性化によるヒトEPCの分化・増幅促進効果による血管再生療法の開発に繋がる点において意義深い。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Recent Progress in Endothelial Progenitor Cell Culture Systems: Potential for Stroke Therapy.2016

    • 著者名/発表者名
      S. Takizawa, E. Nagata, T. Nakayama, H. Masuda, T. Asahara. Recent Progress in Endothelial Progenitor Cell Culture Systems: Potential for Stroke Therapy. Neurol Med Chir (Tokyo). 2016;
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir

      巻: 56 ページ: 97-101

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2016-0027

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 血管内皮前駆細胞を主体とした末梢血濃縮細胞群(QQ-EPCs)による萎縮唾液腺再生療法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      井 隆司、住田吉慶、増田治史、浅原孝之、朝比奈泉
    • 学会等名
      第15回 日本再生医療学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi