• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アログリプチンのプラーク安定化作用に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 25461095
研究種目

基盤研究(C)

研究機関川崎医科大学

研究代表者

久米 輝善  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60341088)

研究分担者 川元 隆弘  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30368667)
根石 陽二  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80319946)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血管内超音波 / 不安定プラーク / 糖尿病
研究概要

本研究では糖尿病に対してDPP-4阻害剤を処方された虚血性心疾患症例で、冠動脈造影検査で有意狭窄を有しステント留置術を施行する症例を対象に、急性期とフォローアップ時(6か月~12か月)の冠動脈造影時に、すべての冠動脈で血管内超音波並びに光干渉断層法を用いて評価し、血管リモデリングや線維性被膜厚等の変化等を観察し、アログリプチンのプラーク安定化効果(プラーク容積の減少や線維性被膜厚の増加効果など)を検討しようとした。前年度は、光干渉断層撮影法として、Terumo社製Optical frequency-domain imaging(OFDI)を用いて実際に冠動脈の撮影を行った。これをうけ、今年度もフォローアップ時に行う血管内Imaging方法として血管内超音波のみならずOFDIを用いて冠動脈を観察する予定である。OFDIも光干渉断層法のひとつであるが、これまで広く臨床で使用されていたセントジュードメディカル社製のFourier-domain (FD) 光干渉断層法との画質の違い・深達度の違い等も比較検討していく予定とした。
IVUSと比較し、約10倍の高い画像分解能を持つOFDIを用いることで、薄い線維性被膜の計測やマクロファージの浸潤を直接評価でき、生体内で不安定プラークを検出できる可能性が示唆されている。そのためDPP-4阻害剤の有用性を、OFDIを用いて明らかにし、予防医学の確立や新たな治療効果判定法の確立が可能と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

糖尿病に対して新たにDPP-4阻害剤を新規処方された虚血性心疾患症例で、冠動脈造影検査で有意狭窄を有しステント留置術を施行する症例を対象に検討する予定であったが、ステント留置術を施行する症例はすでに糖尿病に対して何らかの薬物学的介入がなされている症例が多く、予定より症例の登録が遅れている。

今後の研究の推進方策

糖尿病がありDPP4阻害剤の内服がされておらず、血糖コントロールが不十分な症例で、冠動脈ステント留置術を行う必要がある症例は可能な限り本研究に登録するように科内で引き続き徹底する。

次年度の研究費の使用計画

症例登録が遅れているため、物品の購入費がかからなかった。
平成25年度と同様、血管内超音波や光干渉断層撮影法のために血管内イメージングカテーテル購入費に充てる。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi