• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

過剰な食塩摂取による脳梗塞病態増悪の機序に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461098
研究機関独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部)

研究代表者

八尾 博史  独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), その他部局等, その他 (20265010)

研究分担者 並河 徹  島根大学, 医学部, 教授 (50180534)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード過剰食塩 / 局所脳虚血 / 脳梗塞 / 高血圧自然発症ラット / 酸化ストレス
研究実績の概要

平成26年度(2年目)までの実験により、高血圧自然発症ラットにおいて生理的食塩水を飲料水として与えると、中大脳動脈閉塞後の脳梗塞サイズが著明に増大し、その機序としては側副血行路を介した脳血流減少がおもなものであることを示した。この結果を踏まえて平成27年度は、過剰な食塩摂取量による脳虚血機序の増大には酸化ストレスが関与すると報告されているので、脳梗塞における酸化ストレスの関与について実験を行なった。共同研究者の並河は、NADPH oxidaseを欠損したミュータントであるMatsumoto Eosinophilia Shinshuラットを用いて、コンジェニック手技によりNADPH oxidaseを欠損した脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SP.MES)を作製した。SP.MESではNADPH oxidase活性が失活しているので中大脳動脈閉塞後の脳梗塞サイズは、脳卒中易発症高血圧自然発症ラットと比較してSP.MESで縮小すると予想された。しかしながら本実験では脳梗塞サイズに両群間で差はなかった。その理由として、SP.MESでは中大脳動脈が複雑なパターンをとり、中大脳動脈が複雑化すると脳梗塞は増大することが分かっているので、NADPH oxidase「ノックアウト」による脳梗塞縮小効果と中大脳動脈が複雑化することによる脳梗塞増大効果が打ち消し合ったと考えられた。血管パターンを共変量としてANCOVAにより脳梗塞を補正すると、NADPH oxidase「ノックアウト」によって脳梗塞サイズは33%縮小sるので、酸化ストレスは脳梗塞急性期の病態を増悪させると考えられる。この結果は既に論文化した(PLos ONE 2015)。過剰な食塩摂取と酸化ストレスの直接的な関係までは解析できなかったが、申請書での計画はほぼすべて完了できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Focal ischemic injury with complex middle cerebral artery in stroke-prone spontaneously hypertensive rats with loss-of-function in NADPH oxidases2015

    • 著者名/発表者名
      Yao H, Ferdaus MZ, Zahid HM, Ohara H, Nakahara T, Nabika T
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10 ページ: e0138551

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0138551

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Focal ischemic injury with complex middle cerebral artery in stroke-prone spontaneously hypertensive rats with loss-of-function in NADPH oxidases2015

    • 著者名/発表者名
      Yao H, Ferdaus MZ, Zahid HM, Ohara H, Nakahara T, Matsumoto K, Nabika T
    • 学会等名
      Brain 2015
    • 発表場所
      Vancouver
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi