• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新規心臓由来分泌因子による慢性腎臓病の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 25461105
研究機関名古屋大学

研究代表者

大橋 浩二  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10595515)

研究分担者 大内 乗有  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00595514)
柴田 玲  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70343689)
室原 豊明  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90299503)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードFollistatin like 1 / カルディオカイン / 慢性腎臓病 / AMPキナーゼ / 炎症性サイトカイン / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究課題は心臓から分泌されるカルディオカインであるFollistatin like (Fstl)-1の慢性腎臓病に対する役割を検討するものである。心臓特異的プロモーターであるαMHC-CreマウスとFstl1 floxマウスを交配することにより、心臓特異的Fstl1欠損マウス(cFstl1-KO)を作成した。BasalではcFstl1-KOは対照マウスと比較して、体重、心重量、また心エコーで評価した心機能において差を認めなかった。cFstl1-KOに、慢性腎臓病のモデルである5/6腎摘手術を作成したところ、対照マウスでは術後1週目でFstl1の血中濃度が2倍程度に上昇することを見出したが、cFstl1-KOではその上昇を認めないことを明らかにした。術後8週目に、採尿の後に解剖し、遺残腎での組織学的検討、遺伝子発現レベルを検討したところ、cFstl1-KOでは対照マウスと比較して、尿中アルブミン排泄、腎糸球体面積、細胞数、間質線維化、炎症性サイトカインと酸化ストレスマーカーの遺伝子発現が有意に増加していることが明らかとなった。一方、野生型マウス(WT)に5/6腎摘手術4週後にアデノウイルスの系を用いて、Fstl1を過剰発現させると、対照群と比較して、尿中アルブミン排泄、組織学的な腎障害指標、炎症性サイトカイン、酸化ストレスマーカーとも低下していた。Fstl1による腎保護作用のメカニズムとしては、糸球体でのAMPキナーゼのリン酸化(pAMPK)が、cFstl1-KOで低下しており、Fstl1過剰発現群で上昇していることを見出した。培養メサンギウム細胞を用いた検討でも、リコンビナントFSTL1蛋白の添加により、pAMPKが上昇し、ドミナントネガティブ型のAMPKを過剰発現するアデノウイルスにより、Fstl1による抗炎症作用がキャンセルされることが明らかとなり、Fstl1はAMPKシグナルを介して腎保護作用を発揮することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5/6腎摘モデルによるFstl1の腎保護作用については、メカニズムを含めて検討し、Journal of American Society of Nephrologyに投稿し、受理され、出版まで至っている。ただし当初の研究計画においては、尿管結紮モデル、ストレプトゾトシン投与による1型糖尿病モデルによる、糖尿病性腎症モデルも予定しており、こちらを検討中である。またFstl1トランスジェニックマウスも作成し、こちらに対する慢性腎臓病やその他の腎臓病モデルにおけるFstl1の作用も検討予定にしている。全体として考えると、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

5/6腎摘に加え、尿管結紮モデル、糖尿病性腎症モデルにおいてもFstl1の作用を検討する。またFstl1トランスジェニックマウスも作成しており、上記モデルで、Fstl1の腎障害に対する作用を検討予定である。さらに今回明らかとなったAMPKキナーゼシグナルの上流、下流のメカニズムについても受容体の同定も含めて明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

今回Journal of American Society of Nephrologyに出版した研究費は、平成25年度分までの支出で多くが支払われたため、平成26年度の支出は予定より少なく、次年度使用額が生じました。今後、Follistatin like 1の様々な腎障害に対する作用を検討するため、新たな3つの動物モデルにおいて検討予定であり、平成26年度分の繰り越し分と平成27年度分により、研究を施行する予定です。

次年度使用額の使用計画

本年度は、尿管結紮術による腎障害モデルと、ストレプトゾトシン投与により1型糖尿病モデルを作成し、糖尿病性腎症に対するFollistatin like 1の作用を検討していく予定である。またFollistatin like 1のトランスジェニックマウスも作成し、これらの新たなモデルに加え、5/6腎摘後のさらに長期のFollistatin like 1の作用についても検討していく予定である。これらの研究の成果を、アメリカ心臓病学会、日本循環器学会にて報告する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Cardiac myocyte-derived follistatin-like 1 prevents renal injury in a subtotal nephrectomy model2015

    • 著者名/発表者名
      Satoko Hayakawa, Koji Ohashi, Rei Shibata, Yoshiyuki Kataoka, Megumi Miyabe, Takashi Enomoto, Yusuke Joki, Yuuki Shimizu, Takahiro Kambara, Yusuke Uemura, Daisuke Yuasa, Hayato Ogawa, Kazuhiro Matsuo, Mizuho Hiramatsu-Ito, Maurice J.B. van den Hoff, Kenneth Walsh, Toyoaki Murohara and Noriyuki Ouchi
    • 雑誌名

      Journal of American Society of Nephrology

      巻: 26 ページ: 636-646

    • DOI

      10.1681/ASN.2014020210

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi