• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

慢性心房細動アブレーション治療の標的と最適アプローチに関する理論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 助教(学内講師) (80396259)

研究分担者 小澤 友哉  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20584395)
原口 亮  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 情報統括部, 室長 (00393215)
稲田 慎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究情報基盤管理室, 研究員 (50349792)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード分子心臓学 / 不整脈学
研究成果の概要

慢性心房細動アブレーションで標的とされる心房内分裂電位CFAEの成因には不明な点が多い.本研究は慢性心房細動の治療戦略に理論的根拠を与えるため,ヒト慢性心房細動のコンピュータモデルを開発し,CFAE成因をシミュレーションで検証した上で,慢性心房細動アブレーション最適戦略の提案を目指した.その結果,研究代表者らは,心房筋で線維芽細胞が増生するとローター(渦巻き状興奮旋回)が持続しやすくなること,さらに慢性心房細動アブレーションの成否は,ローター制御による興奮波増減バランスで決まること等を示唆した.また,本研究で得られた知見をヒト慢性心房細動のリアルタイムマッピング装置の開発に応用した.

自由記述の分野

循環器学(不整脈学),医用生体工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi