• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

Hsp70によるLQT2由来変異HERG蛋白成熟化の二重品質管理機構と治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

李 佩俐  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40464292)

研究分担者 白吉 安昭  鳥取大学, 医学系研究科, 准教授 (90249946)
連携研究者 池田 信人  鳥取大学, 医学系研究科, 助教 (50620316)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードLQT2 / hERG / histone deacetylase 6 / acetylation / ubiquitination / lysine
研究成果の概要

心筋細胞に発現する変異hERGチャネルは変異蛋白の分解が亢進することで心室性不整脈を引き起こすため、その治療は変異蛋白の分解を阻止することにある。Histone deacetylase (HDAC) 汎阻害剤とHDAC6特異阻害剤(TBA)は野生型又変異型hERG蛋白と電流を増加し、特に変異hERG蛋白の成熟化に成功した。ノックダウンHDAC6又TBAはhERG蛋白のアセチル化を増強し、ユビキチン化を抑制することで、hERG蛋白の半減期を延長し、細胞膜での発現およびhERG電流を増加した。HDAC6の強発現は逆の現象を確認した。hERG蛋白のアセチル化される三つlysines 残基を特定した。

自由記述の分野

循環器内科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi