• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

慢性腎不全の血管石灰化と内皮機能異常の共通制御の機構解明と治療標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 25461140
研究機関久留米大学

研究代表者

梶本 英美  久留米大学, 医学部, 助教 (50349700)

研究分担者 岩元 美子  久留米大学, 医学部, 助教 (30597422)
打和 大幹  久留米大学, 医学部, 助教 (30624506)
甲斐 久史  久留米大学, その他部局等, 教授 (60281531)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管石灰化 / 慢性腎不全 / 血管内皮機能
研究実績の概要

慢性腎不全 (CKD)患者では、末期腎不全に陥る頻度よりも、心血管疾患で死亡する率が高い。血管石灰化と内皮機能障害はCKD患者における血管障害の特徴だが、メカニズムは不明である。アテローム硬化型の血管石灰化では、血管平滑筋細胞の骨芽様細胞への形質転換の制御機構において、骨形成蛋白質であるBone Morphogenetic Protein (BMP)/Smadシグナリングの関与が報告されている。さらに最近、申請者は内皮細胞において、CKD患者の血清が、BMP/Smadシグナリングを活性化させることを見出した。本研究では、BMP/Smad経路がCKDの血管石灰化と内皮機能障害の共通した重要な制御メカニズムであることを明らかにし、CKDの二大合併症を同時に予防、治療するターゲットを明らかにすることを目指した。
BMPRIA阻害剤投与による血管石灰化の予防について検討した。腎不全マウスにおいてLDN-193189 3mg/kg 1日2回を腹腔投与した。BMPRIA阻害剤を投与しない腎不全マウスでは、血管壁におけるアルカリフォスファターゼやMsxの転写因子が上昇しており、osteogenic differentiationが見られた。しかし、BMPRIA阻害剤を投与た腎不全マウスでは、osteogenic differentiationが抑制されており、BMPRIA阻害剤投与による血管石灰化の予防効果があると考えられた。さらに、腎不全に伴う血管石灰化を早期に発見し治療介入するために、バイオマーカーについても検討した。血管石灰化が見られるヒトと見られないヒトの血液において、micro RNAの発現量の違いがあるか解析した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Interleukin-1β is associated with coronary endothelial dysfunction in patients with mTOR inhibitor-eluting stent implantation.2017

    • 著者名/発表者名
      Chibana H, Kajimoto H, Ueno T, Yokoyama S, Sasaki K, Ohtsuka M, Koiwaya H, Nakayoshi T, Mitsutake Y, Itaya N, Sasaki M, Fukumoto Y.
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00380-017-0947-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi