• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

HDL新生作用をもつ次世代型遺伝子導入ペプチドの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25461141
研究機関福岡大学

研究代表者

上原 吉就  福岡大学, 医学部, 講師 (70373149)

研究分担者 朔 啓二郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40183371)
松永 洋一  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (80239053)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードペプチド / アポリポ蛋白 / 高比重リポタンパク / 遺伝子導入 / 動脈硬化
研究実績の概要

新規の抗動脈硬化治療戦略として,本研究ではHDL の機能増強を期待した動脈硬化疾患の新規治療戦略の構築とその臨床応用を主目的としている.HDL 様物質を直接補充する HDL 治療では,リン脂質の毒性や効果の問題を抱えているが,すでに生体内において HDL を自己形成する新規のペプチドの開発に成功した.より強力でかつ生理的なペプチドの開発が望まれており, in vitro および in vivo においてその更なる開発を遂行する.また,生体内で HDL を自己形成しさらに遺伝子導入可能なペプチドの開発を行うことにより動脈硬化性疾患に対する次世代のペプチド治療の提唱とその確立を期待している.
平成25年度では,自動ペプチド合成装置を用いて既開発の iCE ペプチド (FAMP5:H-ALE HLF TLY EKA LKA LED LLK KLL -OH) の大量合成,精製を行っている.既開発品 iCE ペプチド (FAMP) と比較して,より強力な HDL 新生作用・ABCA1 特異性を持つ新たな iCEペプチドの開発を試みおり,H26年度も引き続き行っている.また,C 末端にリジンを配置し,リジン側鎖にも同アミノ酸を繋げた N 末端を2つ持つ自然界には存在しないタイプのペプチドの開発を進め,本方法にて暫定的に作製した 48アミノ酸残基からなる iCE ペプチド と比較してコレステロール引抜き作用は同等であるが,ABCA1 特異性の有意に高いFAMP-DUOペプチドを新規に開発した.H26年度はさらにこのFAMP5ペプチドを用いてin vitroにてluciferase レポーターベクターとのコンプレックスをCOS,CHO,HEK細胞とインキュベーションを行い,一定量の遺伝子導入作用が認められたが,導入効率が依然として低くin vivoにおいて遺伝子導入の確認は現段階では不可能である.なかでも新規に開発しているFAMP-DUOペプチドのin vitroにおける導入効率は高く,H27年度以降のin vivoにおける遺伝子導入作用に期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

in vitroにおける遺伝子導入可能なペプチドの開発は成功しているが,導入効率が低くin vivoでの遺伝子導入が確認出来ていない.

今後の研究の推進方策

in vitroにおける更なる導入効率の高い新たなペプチドの開発とそれに平行して現ペプチドにおける遺伝子導入条件の更なる検討を進めていく.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of Cigarette Smoking Cessation on High-Density Lipoprotein Functionality.2014

    • 著者名/発表者名
      Takata K, Imaizumi S, Kawachi E, Suematsu Y, Shimizu T, Abe S, Matsuo Y, Tsukahara H, Noda K, Yahiro E, Zhang B, Uehara Y, Miura SI, Saku K.
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 78 ページ: 2955-62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rosuvastatin activates ABCA1-dependent efflux ex vivo and promotes reverse cholesterol transport in macrophage cells in mice fed a high-fat diet2014

    • 著者名/発表者名
      T.Shimizu, SI.Miura, H.Tanigawa, Y.Uehara, K.Saku
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol

      巻: 10 ページ: 2246-53.

    • DOI

      10.1161/ATVBAHA.114.303715.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-density lipoprotein and atherosclerosis: Roles of lipid transporters2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Uehara, K.Saku
    • 雑誌名

      World J Cardiol

      巻: 6 ページ: 1049-1059.

    • DOI

      10.4330/wjc.v6.i10.1049.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improved Survival Rate after Myocardial Infarction using an Inducible Cholesterol Efflux (iCE) Peptide: FAMP2014

    • 著者名/発表者名
      E.Yahiro, Y.Uehara, E.Kawachi, S.Ando, SI.Miura, K.Saku
    • 雑誌名

      IJC Heart & Vessels

      巻: 4 ページ: 135-137.

    • DOI

      10.1016/j.ijchv.2014.05.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Induction of endothelial tube formation and anti-inflammation by newly developed apolipoprotein A-I mimetic peptide2014

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Miura, Yasunori Suematsu, Yoshino Matsuo, Satoshi Imaizumi, Eiji Yahiro, Yoshinari Uehara, Keijiro Saku
    • 雑誌名

      IJC Metabolic & Endocrine

      巻: 5 ページ: 70-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HDL機能と病態・創薬 II. HDLを標的とした動脈硬化性疾患治療の現状と未来 4.人工HDL2014

    • 著者名/発表者名
      上原吉就、朔 啓二郎
    • 雑誌名

      The Lipid

      巻: 25 ページ: 86-94

  • [雑誌論文] アポ蛋白 A-I を標的とした新しい動脈硬化治療戦略:FAMP  /2014

    • 著者名/発表者名
      上原吉就、朔 啓二郎
    • 雑誌名

      J-ISCP 会誌「心血管薬物療法」

      巻: 2 ページ: 3-8

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi