• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

人工甘味料摂取が気管支喘息に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25461162
研究機関長崎大学

研究代表者

河野 哲也  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (50457511)

研究分担者 福島 千鶴  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (50380978)
松瀬 厚人  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (60336154)
土田 朋子  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60581949)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード気管支喘息 / アスパルテーム / 人工甘味料 / 気道炎症
研究実績の概要

本研究は所謂“ゼロカロリー”の人工甘味料が気管支喘息の好酸球性気道炎症に与える影響を検討し、人工甘味料を摂取する食生活が気管支喘息に与える影響の検討を目的としている。
肥満は気管支喘息の発症・増悪のリスク因子であることは知られている。一方、本来カロリー制限(ダイエット)を目的としているはずの人工甘味料が逆に肥満を助長しているとの報告が近年注目を集めている。肥満の助長のみならず、2型糖尿病や脳卒中等の様々な疾患のリスクを上昇させる報告もあり、人工甘味料そのものの健康への悪影響が懸念されるようになってきている。しかし気管支喘息のような呼吸器疾患に人工甘味料が与える影響のけんとうはこれまでなされていない。今回我々は、最も汎用されている人工甘味料:アスパルテームを用いて、ダニ抗原で作成したマウス気管支喘息モデルの好酸球性気道炎症への影響を検討した。
アスパルテームは気管支喘息モデルマウスの好酸球性気道炎症を用量依存性に組織学的に増悪させていた。肺内のサイトカイン産生はアスパルテーム投与によりTh2優位となっていた。しかし血清IgE値には強く影響を与えていなかった。また、喘息モデルではないプラセボ投与のマウスに対して、高容量のアスパルテームを投与すると気道の炎症性変化を生じていた。
以上のことより、アスパルテームは気管支喘息の好酸球性気道炎症を増悪させる。また、アスパルテームは高容量であれば、アスパルテーム自体が気道炎症を惹起している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験はほぼ予定通りに進行し、定期的な学会発表もできている。今後は追加実験と論文執筆にうつる予定。

今後の研究の推進方策

今後は気道炎症形成過程での投与が与える影響を、これまでの既存の炎症への投与と比較検討していく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた学会参加を次年度の学会へ持ち越したこと等で予定金額よりも少なくなった。

次年度使用額の使用計画

最終年度は複数の学会での発表を予定しており、論文執筆に際しての追加実験と合わせて使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 人工甘味料は用量依存性にマウスアレルギー性気道炎症を増悪させる2015

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      第64回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール(東京)
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-28
  • [学会発表] 人工甘味料投与はマウスアレルギー性気道炎症を増悪させる2014

    • 著者名/発表者名
      河野哲也
    • 学会等名
      第26回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi