• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

気管支喘息における非神経性コリン性炎症の関与と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461163
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

東元 一晃  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60363628)

研究分担者 井上 博雅  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30264039)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードムスカリン受容体 / コリンアセチルトランスフェラーゼ
研究概要

今年度は主に臨床検体の採取、収集およびモデル動物の作成を実施している。
喘息患者の末梢血および喀痰採取。肺癌手術摘出肺の非癌部を組織標本として採取。アレルギー性喘息のマウスモデル(卵白アルブミンOVA感作曝露、ダニ抗原の感作曝露)の作製である。
上記の細胞から分離した各種炎症細胞、肺標本(手術摘出肺、喘息モデルマウス肺)から作製した細胞浮遊液を使用して、免疫染色、フローサイトメトリーを用いて、ムスカリン受容体とコリンアセチルトランスフェラーゼの発現の確認を行いつつ、その刺激によって細胞から産生されるサイトカイン、ケモカインなどの検討を行うための培養上清を収集しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスモデル作成は順調に進行し、組織検体、BAL液は保存されている。
また、ヒト検体の収集、解析については、喘息患者からの検体採取が予想よりも遅れているが、徐々に進められてきている。
また、検体の処理および免疫組織染色、フローサイトメトリー等の条件設定を行い、実施していく段階に入ってきている。

今後の研究の推進方策

今年度以降は収集した検体の免疫染色、フローサイトメトリー、mRNA解析などを実施していくとともに、さらなる患者検体の収集を推進していく。
また、採取した細胞等の培養実験も開始し、カルバコール等によるコリン性の刺激実験を推進し、それによって生じるサイトカイン、ケモカインなどの解析も順次行っていく。
喘息に対するムスカリン受容体拮抗薬の影響を確認するために、すでに確立している喘息マウスモデル(OVA感作曝露)に、抗コリン薬(ムスカリンM3受容体拮抗薬;Tiotropium、Acridinium)を投与した際の気道過敏性の変動、気道組織、BAL細胞等を収集し、それらを解析することで気道炎症に与える影響を検討していく。

次年度の研究費の使用計画

検体収集が未だ十分ではないため、測定作業等の遅れが生じているため、消耗品に用いる予定の金額が次年度使用予定となっている。
フローサイトメトリーや免疫染色等の抗体、さらにサイトカイン、ケモカイン等の測定のためのELISAキットなど消耗品に使用される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of tiotropium on lung function in severe asthmatics with or without emphysematous changes.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Nakano T, Fukuyama S, Matsumoto T, Eguchi M, Moriwaki A, Takata S, Machida K, Kanaya A, Matsumoto K, Nakanishi Y, Inoue H.
    • 雑誌名

      Pulm Pharmacol Ther.

      巻: 26 ページ: 159-66.

    • DOI

      10.1016/j.pupt.2012.09.007.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi