研究課題/領域番号 |
25461163
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
東元 一晃 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60363628)
|
研究分担者 |
井上 博雅 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30264039)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 喘息 / アレルギー性炎症 / ムスカリン受容体(M3) / コリンアセチルトランスフェラーゼ |
研究実績の概要 |
本研究では気管支喘息の病態における「非神経性コリン作動性炎症」の役割と抗コリン薬(ムスカリンM3 受容体拮抗薬)による制御の可能性を解明していくことを目的としている。 今年度はアレルギー性喘息モデルマウス(卵白アルブミンOVA感作曝露マウス)を作成し、それを用いた検討を行っている。全肺組織の種々のRNA発現をマイクロアレイによって検討した結果、OVAマウスと対象との比較で、必ずしもムスカリン受容体の発現に有意な差が得られておらず、予測した結果とは異なるものとなっている。 現在、その他種々のアレルギー性炎症にかかわる物質に関連するKOマウスなどを用いて、さらに検討を加えつつ、よりターゲットを絞った形でReal-time PCRなどの手法により、コリン性炎症のメカニズムに関連する物質(ムスカリン受容体やコリンアセチルトランスフェラーゼなど)の発現を検討していくことにしている。 また、ヒト検体は血清、BAL細胞、肺組織などを収集・保存しつつあるが、重症やコントロール不良の喘息症例が少なく、やや難航している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
OVA感作マウスモデルのマイクロアレイによるRNA検討が予想と異なっていたこともあり、研究計画を再度検討しなおす必要に迫られている。マウスモデルについては、他のアレルギー性炎症モデルとの関連についても再度検討し直し、実施計画を進めているところである。 また、昨年同様、ヒト検体の収集、解析に遅れが生じており、計画通りに研究が進行していないが、収集した検体について、徐々に解析を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
非神経性コリン性炎症にターゲットを絞ったムスカリン受容体、コリンアセチルトランスフェラーゼなどの発現をreal time PCR等の手法を用いて、肺、気管支肺胞洗浄液中の細胞成分棟の検体を用いた実験を行う。 さまざまな炎症物質のKOマウスを用いた刺激あるいは抗コリン薬投与実験など、研究計画を再検討したうえで、実施していく。 細胞培養の条件が調整されてきたため、in vitroの実験遂行が可能となってきたため、ヒトおよびマウスの肺洗浄液などに対して、種々の刺激や抗コリン薬による抑制実験を遂行していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究遂行の遅延により、実験動物や物品の購入が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験動物や検査キット、抗体などの購入に用いる予定である。
|