• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

一酸化窒素・水素ガス吸入によるARDS軽減効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461166
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北里大学

研究代表者

小林 弘祐  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70153632)

研究分担者 久保田 勝  北里大学, 医学部, 准教授 (00234500)
藤井 重元  熊本大学, その他の研究科, 助教 (00325333)
赤池 孝章  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20231798)
小久保 謙一  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20287965)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードARDS / 一酸化窒素ガス / 水素ガス
研究概要

誤嚥性肺炎(比較的軽いARDSモデル)での水素吸入の効果
【方法】雄性マウスC57BL/6J (6~9週齢、25 g以下)を使用し、麻酔下のマウスの左肺に0.1Nの塩酸を注入し、生食注入群を対照に、塩酸注入群と塩酸注入後2%水素吸入群との3群でIL-6、HE染色像の肺損傷スコアの比較を行った。
【結果】対照群に比べ、HCl群ではIL-6濃度が有意に増加したが、水素吸入による有意な低下はみられなかった。一方、肺損傷スコアの解析では、直接障害肺(左肺)および間接障害肺(右肺)ともに水素吸入による肺損傷の有意な軽減が見られた。
致死性ARDSモデルにおける水素・一酸化窒素ガス吸入の効果
【方法】雄性マウスC57BL/6J (6~9週齢、25 g以下)を使用し、α-GalCerを体重1 gあたり0.1 μg尾静脈投与し、6時間後LPSを体重1 gあたり0.5 μg尾静脈投与する事によりARDSモデルを作成した。LPS投与後から3時間おきに24時間観察を行い、Kaplan-Meier法により生存時間解析を行った。Control群(ガス吸入なし)、水素吸入群(N2:77%, O2:21%, H2:2%)、一酸化窒素吸入群(N2:79%, O2:21%, NO:50 ppm)、併用吸入群(N2:77%, O2:21%, H2:2%, NO:50 ppm)の4群で飼育BOX内にてガス吸入管理を24時間行い、比較・検討を行った。
【結果】Control群はLPS投与後10匹中6匹が24時間以内に死亡し、残った4匹中3匹も36時間以内に死亡、残りの1匹は72時間後死亡した。水素吸入群では4匹中3匹生存した。一方、一酸化窒素吸入群、併用吸入群では24時間5匹すべて生存し、control 群と比較し有意に生存率が延長した。IL-6の血中濃度はcontrol群に比べ水素吸入群および併用吸入群で有意に低下した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

誤嚥性肺炎モデルの水素の効果の解析は進展したが、一酸化窒素ガスとの併用投与実験が、遅れている。
致死性ARDSモデルの先行研究がラットでの報告があったが、マウスでの投与量とタイミングがラットとは異なり、条件設定にやや手間取ったが、水素・一酸化窒素ガスの併用投与も始まり、生存曲線が得られた。

今後の研究の推進方策

平成26年度には水素ガスとNOガスの併用吸入が単独吸入よりも肺損傷を軽減するかどうかを、さらに、定量的に明らかにする。具体的には各臓器の血管外乾湿重量比、気管支肺胞洗浄液での細胞数・細胞成分・アルブミン濃度、血漿中の炎症性サイトカインやマロンジアルデヒド、肺組織の各種酸化マーカーの免疫組織染色を肺損傷の指標とする。
併用吸入の効果が認められた場合には、活性窒素種による組織障害の軽減効果を組織と血液のニトロチロシンを指標として定量的に明らかにする。併用効果が期待した通りでなかった場合には水素ガスとNOガスの至適濃度や吸入のタイミングを詳しく調べる。
平成27年度には、平成26年度の検討を精緻化し、さらに致死的ARDSモデルにおいて、水素ガスとNOガスの併用吸入が多臓器障害をも軽減することができるかどうか明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

一酸化窒素ガスと水素ガスの併用吸入システムは1系統しかなく、また、実験を行う人的資源の問題もあり、致死性ARDSモデルでの併用吸入実験を優先した。誤嚥性肺炎モデルでの水素単独吸入での検討は進んでいるが、その他のガスの吸入実験の進捗が遅れた。そのため助成金にいくらかの余剰が生じた。
致死性ARDSモデルでの検討が軌道に乗っているので、臨床応用での予後改善を考えて、この検討を優先して推進し、並行して、臨床現場で遭遇することが多い誤嚥性肺炎モデルでの検討を行う。余剰金額はそれほど多額ではなく、動物購入および飼育費と水素、一酸化窒素、酸素、窒素のガスボンベに使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Breathing Nitric Oxide plus Hydrogen Gas Reduces Ischemia-Reperfusion Injury and Nitrotyrosine Production in Murine Heart.2013

    • 著者名/発表者名
      Shinbo T, Kokubo K, Sato Y, Hagiri S, Hataishi R, Hirose M, Kobayashi H
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      巻: 4 ページ: H542-H550

    • DOI

      doi: 10.1152/ajpheart.00844.2012.

    • 査読あり
  • [学会発表] ガス状分子による治療の夢ーNOと水素のマリアージュ2014

    • 著者名/発表者名
      小林弘祐
    • 学会等名
      第22回バイオフィジオロジー研究会
    • 発表場所
      KKRホテル金沢(石川県金沢市)
    • 年月日
      20140221-20140223
    • 招待講演
  • [学会発表] ガス状分子による治療の可能性についてーNOと水素2014

    • 著者名/発表者名
      小林弘祐
    • 学会等名
      第9回呼吸器内科研究会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      20140125-20140125
    • 招待講演
  • [学会発表] 呼吸病態生理からみた呼吸器疾患・特別講演2013

    • 著者名/発表者名
      小林弘祐
    • 学会等名
      呼吸ケア研究会
    • 発表場所
      長崎県医師会館(長崎県長崎市)
    • 年月日
      20131026-20131027
    • 招待講演
  • [学会発表] 誤嚥性肺炎マウスモデルにおける肺障害の水素吸入による低減2013

    • 著者名/発表者名
      西川優希、小久保謙、畑石隆治、益田典幸、小林弘祐
    • 学会等名
      第4回分子状水素医学シンポジウム
    • 発表場所
      きゅりあん小ホール(東京都品川区)
    • 年月日
      20131009-20131015
  • [学会発表] マウス心筋虚血、再灌流障害モデルに対する水素、一酸化窒素同時吸入の保護効果2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤友理、新保年弘、小久保謙一、羽切慎太郎、畑石隆治、益田典幸、小林弘祐
    • 学会等名
      第13回日本NO学会
    • 発表場所
      沖縄県医師会館(沖縄県南風原町)
    • 年月日
      20130627-20130629

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi