• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

一酸化窒素・水素ガス吸入によるARDS軽減効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461166
研究機関北里大学

研究代表者

小林 弘祐  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70153632)

研究分担者 久保田 勝  北里大学, 医学部, 准教授 (00234500)
藤井 重元  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00325333)
赤池 孝章  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20231798)
小久保 謙一  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (20287965)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード水素ガス / 一酸化窒素ガス / 吸入療法 / ARDS
研究実績の概要

本研究では、致死性ARDSモデルマウスに対する水素ガスと一酸化窒素ガスの吸入効果をそれぞれ単独および併用吸入で比較することを目的とした。
各ガス吸入群で生存曲線を比較したところ、水素を吸入することで、吸入しないことに比べリスクが0.41減少(P=0.012, 有意差あり)、また一酸化窒素を吸入することで、吸入しないことに比べリスクが1.33増加(P=0.384, 有意差なし)となった。一酸化窒素吸入による影響は見られなかったが、水素吸入では生存時間の延長が見られた。さらに、一酸化窒素を吸入している2群(一酸化窒素吸入群、併用吸入群)間で生存曲線を比較したところ、併用吸入群の生存時間が有意に延長した。MPO活性値は、一酸化窒素吸入している2群(一酸化窒素吸入群、併用吸入群)が、一酸化窒素吸入していない2群(Control群、水素吸入群)と比べて、有意に低値を示した。肺血管外乾湿重量比では、水素吸入、NO吸入のどちらも、肺血管外乾湿重量比を有意に低下させていた。10時間後の血漿中IL-6濃度では、一酸化窒素吸入している2群(一酸化窒素吸入群、併用吸入群)が、一酸化窒素吸入していない2群(Control群、水素吸入群)と比べて、IL-6が有意に高値を示した。
以上の結果から、NO吸入は、肺への好中球の集積や血管透過性の亢進を抑制するなどの有益な効果が得られたが、炎症性サイトカインであるIL-6が増加してしまっており、生存時間を延長させることができなかったと考えられた。一方、水素吸入は、好中球の浸潤は抑えていないものの、血管透過性の亢進は抑制しており、サイトカイン濃度も増加させていないことから、生存時間の延長が見られたと考えられた。NOの効果も得ながら、その有害事象を減らすことができる一酸化窒素ガスと水素ガスの併用吸入を行うことが望ましいと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of nitric oxide and hydrogen gas on mitochondrial respiration after anoxiareoxygenation.2016

    • 著者名/発表者名
      Ikeda R, Hoshi A, Shimoda J, Kobayashi K, Kokubo K, Kobayashi H.
    • 学会等名
      The 9th Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 発表場所
      宮城県仙台市(仙台国際センター)
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi