• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Marfan型COPDの遺伝子レベルから見たECMの動態と革新的治療に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25461174
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本医科大学

研究代表者

木田 厚瑞  日本医科大学, 医学部, 教授 (90142645)

研究分担者 新井 富生  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 研究員 (20232019)
別役 智子  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60333605)
石井 健男  日本医科大学, 医学部, 講師 (90445750)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺気腫 / Marfan症候群 / 細胞外基質 (ECM) / TGF-beta / アンギオテンシン / LTBP4 / 動脈瘤 / 遺伝子多型
研究概要

(1) fibrillin・TGF-β 受容体・AT1 受容体の機能的遺伝子多型の検討(石井、木田、別役):Fibrillin(FBN1), 及びLatent TGF-β binding protein-4 (LTBP4; FBN1, TGF-
β1 と結合、LOX との相互作用を有し、ノックアウトマウスが肺気腫形成)、AT1 受容体 (AGTR1)の遺伝子多型のMarfan 型COPD への関連を検証。遺伝子型を日本医科大学のCOPD 350 症例at risk 症例 250 例について決定、LTBP4 の互いにほぼ連鎖平行にある2 SNP (rs1131620、rs1051303)のminor homoが肺気腫と有意に関連(p = 0.005)。また AGTR1にてmicroRNAにより蛋白発現量の変化の知られているSNP(rs5186)については, 既報告で大動脈瘤でリスクのminor homoが2例見られ、これらで肺気腫が強いことを見出した。
上記結果のvalidationのため、慶應義塾大学にてCOPD 350 症例 at risk 症例 250 例とすべくゲノムDNAを収集している。
(2) 血清ANG 濃度の検討(石井、木田):血清ANG濃度をpreliminaryにcontrol, 重症肺気腫各20症例について市販ELISAキット(Enzo社)計測し比較するも、有意な差は得られなかった。
(3) 連続剖検例の肺気腫、大動脈瘤合併症例について、病変部位におけるfibrillin-TGF-β-ANG 経路の活性化の確認、fibrillin への自己免疫反応の有無の検討:試料の収集と臨床データ(主に喫煙歴・飲酒歴)の整備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本医科大学の症例について、当初検討予定のfibrillin・TGF-β 受容体・AT1 受容体の機能的遺伝子多型を調べ、肺気腫との関連のある遺伝子多型を見出すことができた。validationのためのサンプルも収集されており、検討のための倫理審査委員会での了承は得られていることから、同遺伝子多型と疾患との関連を本年度に確認できると考えている。
動脈瘤合併型COPD、いわゆるMarfan型COPDと関連があるかは、今年度に大動脈の径についてCTによる測定、データ収集をすすめて、検討の予定。
LTBP4の同SNPが、肺組織におけるLTBP4発現などにどのように影響するか検討するための肺組織サンプルはあることが確認できているため、病理組織による機能解析も進められると考えられる。

今後の研究の推進方策

日本医科大学の症例について、肺気腫との関連のあるLTBP4の遺伝子多型を見出したため、そのvalidation、大動脈瘤との関連の検討を行っていく予定。また、機能解析のために、肺由来細胞における同遺伝子のsiRNAによるノックダウンなどを行うことを検討している。
動脈瘤合併型COPD、いわゆるMarfan型COPDと関連があるか検討のために、大動脈の径についてのCTによる測定、データ収集をすすめて、検討の予定。
LTBP4の同SNPが、肺組織におけるLTBP4発現、およびTGFB経路などにどのように影響するか、病理組織サンプルを用いて検討の予定(免疫染色など)。

次年度の研究費の使用計画

遺伝子型を決定する遺伝子多型の数が、当初予定より減ったため、その分、使用する研究費は減っている。病理学的に標本染色などまだ進捗していない部分があり、複数の抗体についてまだ検討のための購入をしていないために残額が発生している。
しかし、有意に肺気腫と関連する遺伝子型および遺伝子を見出すことができたため、次年度使用額となっている研究費を用いて、同遺伝子の機能解析を培養細胞を用いた系などにて検討する予定としている。病理学的検討は、当初計画どおり平成26年度に行っていく予定としている。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi