研究課題/領域番号 |
25461175
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
寺崎 泰弘 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50332870)
|
研究分担者 |
松井 祥子 富山大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40334726)
寺崎 美佳 日本医科大学, 医学部, 助教 (50372785)
三宅 弘一 日本医科大学, 医学部, 准教授 (90267211)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リンパ球増殖性肺疾患 / IgG4 / Castleman's disease / リウマチ / D1CC / 水素治療 / マイクロダイセクション / 遺伝子治療 |
研究概要 |
診断基準をみたしIgG4関連の肺病変が疑われVATSでの肺病理組織が得られた症例群の中で他臓器合併典型13例での検討では、リンパ路を首座とするリンパ球形質細胞浸潤性の肉芽性病変であり(Respirology. 2013 Apr;18(3):480-7.)、慢性IP様の症例は肺単独例にのみで、膠原病関連IPと区別がつかない症例が殆どで肺単独例の場合は診断に慎重である必要性があげられた。IgG4関連疾患と鑑別が問題となるMulticentric Castleman's disease (MCD)の症例群の検討では肉芽性変化が乏しく硝子化線維化を伴う濾胞形成性のリンパ球形質細胞浸潤増殖性病変で、嚢胞性変化を来す点など違いがある事を報告し(日本病理学会総会, 2013.6月、 (Americam Thoracic Sciety) International Conference, 2013.5月)、2疾患の多数例でのまとまった肺病理比較報告はなく重要なデータあるので英文論文を投稿中である。 連携研究者の金澤が近年樹立したD1CCマウスの供与をうけ、2型コラーゲンの皮下注射投与を3週ごと5回行いモデルを作製中である。特に抗酸化作用ある高濃度水素水飲水群をコントロール水飲水群にわけ治療効果も検討中であるが、モデル作製から6―10ヶ月のマウス血中の間質性肺炎のマーカーSurfactant-Dは、コントロール水飲水群で約50%のマウスで優位異常上昇がありリウマチ肺IPモデルが目的どうりにできていた。水素水飲水群では15%のマウスにしか異常な上昇なく水素水は発症を抑制していた。慢性IPの動物モデルとしても重要な新規リウマチ肺モデルで、我々が開発中の水素での抗酸化ストレス療法で効果があった事は非常に重要な治験であった。以上、ヒト肺病変やマウスモデルを用いリンパ球浸潤性肺疾患での線維化病変の解明と治療法の開発を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
IgG4関連疾患と鑑別が問題となるMCDの症例群の検討では肉芽性変化が乏しく硝子化線維化を伴う濾胞形成性のリンパ球形質細胞浸潤増殖性病変で、嚢胞性変化を来す点など違いがある事を報告し(日本病理学会総会, 2013.6月、 (Americam Thoracic Sciety) International Conference, 2013.5月)、2疾患の多数例でのまとまった肺病理比較報告はなく重要なデータあるので英文論文を投稿中である。連携研究者の金澤が近年樹立したD1CCマウスの供与をうけ、2型コラーゲンの皮下注射投与を3週ごと5回行いモデルを作製中である。特に抗酸化作用ある高濃度水素水飲水群をコントロール水飲水群にわけ治療効果も検討中であるが、モデル作製から6―10ヶ月のマウス血中の間質性肺炎のマーカーSurfactant-Dは、コントロール水飲水群で約50%のマウスで優位異常上昇がありリウマチ肺IPモデルが目的どうりにできていた。水素水飲水群では15%のマウスにしか異常な上昇なく水素水は発症を抑制していた。慢性IPの動物モデルとしても重要な新規リウマチ肺モデルで、我々が開発中の水素での抗酸化ストレス療法で効果があった事は非常に重要な治験であった。以上から
|
今後の研究の推進方策 |
今後はヒトの肺病変のパラフィン標本、特に局所的な病巣のマイクロダイセクションによるサンプリング検体を用いた遺伝子的、LC/MSを用いた蛋白の解析を行い病態の更なる解析を進める。 マウスモデルはCT解析を含めた経時的な形態と生化学的解析など病態の更なる検討を行う。 以上、ヒト肺病変やマウスモデルを用いリンパ球浸潤性肺疾患での線維化病変の解明と治療法の開発を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
IgG4、MCD、RA肺病変のパラフィン切片からの遺伝子解析がマイクロダイセクションを用いたサンプリングのため、時間がかかり解析が遅れている。また、リウマチ肺モデルマウス作製には1年近くの時間がかかるが、初めて作製したので、樹立した共同研究者に指導頂いたが、はやり手探りの状況であった。 今後、マイクロダイセクションのサンプルの遺伝子、蛋白解析にはアレイ解析やLC/MS解析でコストがかかり、またモデルマウス解析にもCT解析を含めた経時的な形態と生化学的解析など病態の更なる検討を行う為、コストがかかると思われる。 マイクロダイセクションを用いてIgG4、MCD、RA肺病変のリンパ球集族病巣や活動性線維化部位などサンプリングRNA抽出し遺伝子解析する。蛋白を抽出しLC/MS解析も行う。優位な因子について免疫染色、in situ hybridization,PCRなどで解析を進める。モデルマウス解析では動物用CT装置を用い経時的な肺病変の画像的検索、マウス肺組織自体も肺胞洗浄液解析、 免疫染色を含めた病理組織学的検索をを、治療群、非治療群にわけて行う。リンパ球など炎症細胞と線維芽細胞、内皮細胞、上皮細胞などに注目し、共焦点レーザー顕微鏡、電顕、免疫電顕なども駆使し、上皮や内皮細胞の傷害、apotosis、再生、増生、間質の反応状態、嚢胞形成等を中心として解析を行う。マウス肺組織凍結検体を用いサイトカイン、転写因子、酸化ストレス因子、細胞外基質融解酵素因子などの蛋白発現量をELISA、ウエスタンブッロット、ザイモグラフィー、PCRなどの手法で解析する。
|