• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ヒト肺癌発生におけるROR1受容体とRTKのクロストーク制御及び活性化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461187
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 知也  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70452191)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード肺腺癌 / 受容体型チロシンキナーゼ / RTKの活性化 / RTKのクロストーク
研究概要

末梢肺の発生に必須なTTF-1遺伝子の発現持続は、末梢肺由来の肺腺がん細胞の生存に必須であるが、TTF-1が伝える生存シグナルは、永らく不明のままであった。我々は最近、TTF-1によって転写活性化される受容体型チロシンキナーゼROR1がその生存シグナルを担っていることを突き止めた。また興味深いことに、ROR1は上皮成長因子受容体であるEGFRと相互作用することによりEGFRシグナルの維持に関わっていることが明らかになった。
本研究は、ROR1とEGFRのような他の受容体型チロシンキナーゼとの新たなクロストーク制御機構を明らかにし、がんにおいて非常に注目を集めつつあるROR1が制御するシグナル伝達を含めたROR1ワールドの全貌の解明を行うことである。
平成25年度は当初の研究実施計画通り進展している。我々はリン酸化RTKメンブレンアレイを用いた解析により、様々な肺腺癌細胞株においてROR1の発現抑制が特定のRTKのリン酸化の低下、つまりはRTKの活性化の低下を及ぼすことを確認している。さらにROR1の発現抑制によって影響を受けたRTKについて、それらのリガンドで刺激を加えた場合であっても、ROR1の発現抑制はそれらのRTKの活性化をも阻害することを見出している。この結果は、ROR1がRTKの活性化を直接的あるいは間接的に制御している可能性が非常に高いと考えられ、多くのRTKに影響を及ぼすことから、ROR1を分子標的とした臨床応用への可能性を考えている。
さらに我々はROR1の発現抑制がゲフィチニブなどのEGFR-TKIに抵抗性を持った細胞株に対しても効果的に増殖を抑制することを見出している。薬剤耐性機序の1つに他のRTKの活性化によるバイパス機構が存在することが知られているが、ROR1の発現抑制はこのような条件下でのRTKの活性化でさえも減弱させることが分かってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、ROR1とEGFRのような他の受容体型チロシンキナーゼとの新たなクロストーク制御機構を明らかにし、がんにおいて非常に注目を集めつつあるROR1が制御するシグナル伝達を含めたROR1ワールドの全貌の解明を行うことであるが、平成25年度は当初の研究実施計画通り、おおむね順調に進展していると考えている。
肺腺癌細胞株においてROR1の発現変化が他の受容体型チロシンキナーゼの活性化に影響を及ぼすとともに、リガンド依存的なRTKの活性化にもROR1の発現が必要であることが判明した。またROR1の発現抑制がEGFR-TKIに抵抗性を持った細胞株に対しても効果的に増殖を抑制し、バイパス機構に関与するRTKの活性化を減弱させることが分かってきた。現在は、どのような分子メカニズムによってROR1がこのような他のRTKの活性化を制御しているのかについて、生化学的・分子生物学的手法により詳細に解析を進めている。
さらにROR1の活性化や機能的な制御に関わるリガンドやアダプタータンパク質を質量分析により同定するために、クロスリンカーを用いたROR1と相互作用するタンパク質を抽出するためのサンプル調整の予備的検討を終了していることから、今後質量分析の専門家である連携研究者とともに質量分析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

受容体型チロシンキナーゼの活性化は、癌細胞にとって生存や増殖等、種々の生理機能を発揮するため、外界からの刺激に応じて、その情報を変換し細胞内にシグナルを伝えるための重要な反応である。
ROR1の発現抑制は、このような受容体型チロシンキナーゼの活性化を顕著に低下させることから、ROR1は癌細胞にとって普遍的に非常に重要な必須分子であることが理解でき、臨床応用への展開も念頭に考えることができる。平成26年度は、現在も既に進行中ではあるが、当初の研究実施計画通り、ROR1によるRTKのクロストークに着目し、ROR1がどのようにRTKの活性化を制御しているのか、どのようなクロストーク制御機構が存在するのか、ROR1による詳細な分子メカニズムの解明に着手する予定である。
また同様に、ROR1の活性化や機能的な制御に関わるリガンドやアダプタータンパク質の同定は、上記の分子機序を明らかにする上でも重要であるとともに、ROR1が制御するシグナル伝達を含めたROR1ワールドの全貌の解明するためにも必須である。このことに関しても我々は当初の研究実施計画に基づいて、プロテオミクスに精通し質量分析の専門家である連携研究者とともに、様々な手法や方法を用いて質量分析を行い、ROR1のリガンドおよび結合タンパク質の候補分子の同定を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] NKX2-1/TTF-1: An enigmatic oncogene that functions as a double-edged sword for cancer cell survival and progression2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yamaguchi, Yasuyuki Hosono, Kiyoshi Yanagisawa, and Takashi Takahashi
    • 雑誌名

      Cancer Cell

      巻: 23 ページ: 718-723

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2013.04.002.

    • 査読あり
  • [学会発表] TTF-1/NKX2-1-induced ROR1 is required to sustain EGFR survival signaling in lung adenocarcinoma2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yamaguchi, and Takashi Takahashi
    • 学会等名
      International Scientific Coordination Network (ISCN) 3rd GDRI French Japanese Cancer Meeting
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      20131120-20131123
    • 招待講演
  • [図書] 最新肺癌学 -基礎と臨床の最新研究動向- 肺腺癌の分子病態におけるTTF-1の二面性2013

    • 著者名/発表者名
      山口知也、高橋隆
    • 総ページ数
      759 (122-125)
    • 出版者
      日本臨牀
  • [図書] 分子呼吸器病 肺腺癌の生存シグナルを支えるROR1キナーゼ2013

    • 著者名/発表者名
      山口知也、高橋隆
    • 総ページ数
      158 (64-66)
    • 出版者
      先端医学社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi