研究課題/領域番号 |
25461199
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
近藤 光子 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (50178430)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | TMEM16A / カルシウム活性化クロルイオンチャネル / 気道分泌 |
研究実績の概要 |
昨年度はTMEM16Aを中心とするカルシウム活性化クロルイオンチャネル(CaCC)が気管支喘息モデルにおけるクロルイオン分泌に関わっていることを電気生理学的に証明した。本年はさらに、喘息モデルにおけるTMEM16Aの局在について形態学的に検討を加えた。モルモットを卵白アルブミン(OVA)で2回腹腔内感作し、2週間後に気管粘膜を取り出し、凍結切片を作成した。TMEM16A抗体、podoplanin抗体で免疫蛍光染色し、共焦点レーザー顕微鏡で観察した。その結果、感作粘膜では杯細胞化生が生じ、apical membraneにTMEM16Aが強く染色された。また基底細胞の増殖をみとめ、ここにもTMEM16A が強く染色された。非感作粘膜でもTMEM16Aは陽性であったが、全体に発現は弱く、また上皮細胞のapical membraneへの局在は軽度であった。以上のことから、気管粘膜では 基底細胞はTMEM16Aを発現し、細胞増殖に関与している可能性があり、さらに感作状態では杯細胞化生上皮のapical membraneへのtraffickingがおこってクロルイオン輸送亢進の準備状態をつくっていることが推測された。 このことからTMEM16Aは粘液分泌とともにクロルイオン輸送を介する水分輸送にも関わり、相互に作用することで気道分泌の亢進に寄与していると推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
形態学的な検討を免疫蛍光3重染色で確認し、TMEM16Aに関する新しい知見が加わった。またモルモット気管の初代培養による杯細胞化生の実験も進行中である。現在までのところ順調に達成されている。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度はモルモットの気道上皮細胞をair-liquid interface法で培養し杯細胞化生を作成して、クロルイオン輸送におけるTMEM16Aの役割を電気生理学的に証明する。また本年度に方法論が確立できた蛍光免疫3重染色を培養細胞にも応用し、共焦点顕微鏡による観察を通してTMEM16Aの細胞膜の局在やtraffickingの詳細を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
注文した物品の納入に時間がかかっており、残金を残して次年度に支払いを行うことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
残金で抗体を購入予定にしている。
|