研究課題/領域番号 |
25461204
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
今泉 忠淳 弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90232602)
|
研究分担者 |
島田 美智子 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (40463765)
田中 完 弘前大学, 教育学部, 教授 (50271820)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | メサンギウム細胞 / TLR3 / RIG-I / IFN-beta / CCL5 |
研究実績の概要 |
ヒト正常メサンギウム細胞を Lonza 社から購入して培養し、実験を行った。以前に、我々は、この実験系において、 Toll-like receptor 3 (TLR3) / interferon (IFN)-beta / retinoic acid-inducible gene-I (RIG-I) / CCL5 の経路を報告し、この経路が炎症性腎疾患の病態に関与していることを示した。今回は、培養ヒト正常メサンギウム細胞を、炎症性サイトカインである tumor-necrosis factor (TNF)-alpha で前処理しておき、TLR3 のリガンドである polyinosinic-polycytidylic acid (poly IC) を添加すると、TLR3 / IFN-beta / RIG-I / CCL5 の経路が著明に増幅されることが明らかになった。このことは、炎症性腎疾患において、局所の TNF-alpha の産生が亢進しているところに、ウイルス感染や psudoviral immunity の活性化が起こることが、炎症性腎疾患の増悪の機序に関与していることを示唆すると考えられた。 また、プレリミナリーな実験において、メサンギウム細胞を poly IC で刺激する系において、免疫・炎症応答に関わる幾つかの因子を同定した。また、それらについて、免疫蛍光染色にて、プレリミナリーな結果を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
培養メサンギウム細胞における実験は、おおむね順調に進行している。 培養メサンギウム細胞における実験においても、免疫蛍光染色においても、次年度につながるプレリミナリーな結果を得ている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度のプレリミナリーな結果に基づいて、引き続き検討を進め、確かなデータを得て、論文として報告する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね計画通りに執行できたが、端数が残ってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度と併せて物品費として使用する。
|