• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

IgA腎症凍結腎生検標本糸球体のIgAを主体とした沈着物の解析と抗原の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

吉田 豊  新潟大学, 研究推進機構, 特任専門職員 (40182795)

研究分担者 矢尾板 永信  新潟大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00157950)
山本 格  新潟大学, 産学地域連携推進機構, 特任教授 (30092737)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードIgA腎症 / IgA免疫複合体 / 凍結腎生検標本 / 単離糸球体 / スリット膜 / EMARS法 / プロテオミクス
研究成果の概要

標的膜タンパク質周囲の微小環境にあるタンパク質を蛍光色素で標識するEMARS法は,細胞・組織を破壊することなくタンパク質複合体を同定できる。この方法を用いてIgA腎症の腎生検試料でIgA沈着物を同定することを試みたが,標識の特異性と標識タンパク質の回収率に問題があり,高純度に精製したラット腎糸球体を材料としてネフリンを標的にしてEMARS法の検討を行った。fluorescein-tyramideを標識試薬として用いることにより特異性が高くなること,スリット膜を構成する多くの分子を同時に同定できることがわかった。しかし,標的タンパク質の回収の段階で,特異性と低い回収率に問題が認められた。

自由記述の分野

腎糸球体のプロテオミクス

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi