• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

糖尿病性腎症の新しい治療標的としてのメタロチオネインの分子機構の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25461223
研究機関岡山大学

研究代表者

小川 大輔  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70535195)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / 酸化ストレス / 炎症
研究実績の概要

マウス由来の培養近位尿細管上皮細胞(mProx24)を用いて高糖濃度刺激による酸化ストレスの発現およびメタロチオネインの発現について解析を行った。mProx24において高浸透圧条件下では酸化ストレスの亢進は認めなかったが、高糖濃度条件下では通常糖濃度条件下と比較し有意な酸化ストレスの亢進を認めた。またメタロチオネインをノックダウンすると、高糖濃度刺激による酸化ストレスの亢進がさらに増強することが判明した。さらに炎症性サイトカインであるMCP-1やオステオポンチンの発現が亢進することも認めた。これらの培養細胞を用いた実験結果は、先に実施した動物実験の結果と矛盾しないものであった。これまでの研究により、糖尿病性腎症の進展過程においてメタロチオネインは酸化ストレスおよび炎症を抑制することにより腎臓に対して保護的に働いていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定した研究計画をおおむね行っている。

今後の研究の推進方策

今後は培養近位尿細管上皮細胞を用いて、糖の取り込みを抑制することにより、メタロチオネインの発現がどのように変化するかを検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Nuclear hormone receptor expression in mouse kidney and renal cell lines.2014

    • 著者名/発表者名
      Ogawa D, Eguchi J, Wada J, Terami N, Hatanaka T, Tachibana H, Nakatsuka A, Horiguchi CS, Nishii N, Makino H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e85594

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0085594.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pemt deficiency ameliorates endoplasmic reticulum stress in diabetic nephropathy.2014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Nakatsuka A, Murakami K, Inoue K, Terami T, Higuchi C, Katayama A, Teshigawara S, Eguchi J, Ogawa D, Watanabe E, Wada J, Makino H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e92647

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0092647.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term treatment with the sodium glucose cotransporter 2 inhibitor, dapagliflozin, ameliorates glucose homeostasis and diabetic dephropathy in db/db mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Terami N, Ogawa D, Tachibana H, Hatanaka T, Wada J, Nakatsuka A, Eguchi J, Horiguchi CS, Nishii N, Yamada H, Takei K, Makino H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 ページ: e100777

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0100777.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi