研究課題
我が国では、毎年3万人の慢性腎臓病(Chronic kidney disease:CKD)患者が末期腎不全に至って透析導入されており、CKDの進行抑制法の開発は急務である。腎線維化は原因疾患を問わず、CKDが末期腎不全への過程でたどる最終共通路であり、理想的な治療標的と考えられる。我々は10年以上に渡ってTGF-1の線維化促進作用を中継するmatricellular蛋白であるCCN2が、腎線維化に重要な役割を担っていることを明らかにしてきた。CCN2は4つのモジュールから構成されており、我々は腎線維化における第4モジュールの重要性を支持するデータを得たため、第4モジュールを欠損した変異型CCN2発現マウスを作成したところ、水腎症モデルマウスを用いた予備実験において有意な腎線維化抑制効果が確認された。昨年度はこの線維化抑制効果が間質線維芽細胞のアポトーシス促進を介する可能性を評価したが、否定的な結果であった。本年度は引き続き水腎症モデルマウスにおける腎線維化抑制効果のメカニズムを検討するため、時系列にそって腎組織より蛋白およびRNA検体を採取し、線維化マーカーの変動と細胞内情報伝達系の変化をqPCRとウエスタンブロット法にて比較検討した。その結果、線維化の進展に前駆してPI3K-Akt-GSK3b経路のリン酸化が抑制されることを明らかにし、CCN2第4モジュールはインテグリンからの細胞内情報伝達に影響する可能性が示唆された。また本年は変異型CCN2発現マウスを用いて新たに5/6腎動脈結紮モデルを作成し、より慢性的な線維化も抑制される可能性を確認した。
2: おおむね順調に進展している
変異型CCN2発現マウスにおける腎細胞内情報伝達系の異常を明らかとすべく、時系列でサンプリングを行いさまざまな情報伝達系蛋白のリン酸化状態の変化を検討した。線維化に関わる情報内伝達系は多岐に渡っており、可能性の高いものから検討を加えていったため、時間を要している。
よりヒトCKDの病態に近い5/6腎動脈結紮モデルの個体数を増やし、結果をより確実なものとする。また本モデルにおける腎線維化抑制効果も、インテグリンからの細胞内情報伝達の変化に関連したものなのかを明らかとする。さらにin vitroで有効性が確認された第4モジュールを標的にしたデコイペプチドのin vivoにおける有効性を、野生型マウスを用いた水腎症モデルを対象に検討する。
進捗状況の多少の遅れから、デコイペプチドを用いたin vivoの実験を次年度に先送りすることとなったため。
in vivo投与用のデコイペプチドの合成費用に使用する。
すべて 2014
すべて 学会発表 (1件)